桜の花言葉の意味を色と種類別で紹介!

桜は日本では古くから愛されてきた花の1つです。その人気の高さから、他の植物を圧倒する地位を築いています。特に春の花といえば、真っ先に桜の名前を挙げる人が多いのではないでしょうか。桜の花の下での宴会や花見は、春の風物詩ですよね。学校でも桜が植えられ、入学式や卒業式といった人生の転機を彩る象徴花として扱われています。

今回は桜の花言葉を紹介します。桜の花言葉は一体どのようなものなのでしょうか。日本や海外における桜の花言葉や種類別、誕生花や開花時期などといった豆知識など、色々と見ていきましょう。

桜の花言葉・英語・フランス語の意味

桜の花言葉・英語・フランス語の意味を紹介します。

日本語

「精神の美」「心の美しさ」「優美な女性」など。「精神の美」「心の美しさ」といった内面の美しさを表す花言葉は、桜の鮮やかに咲き誇り散っていく特性が、潔く美しく人生を終える「人生の美学」を連想させることから誕生したものと思われます。

また、アメリカ合衆国初代大統領のジョージ・ワシントンが子供の頃、父親が大切にしている桜の木を切ってしまったことを父親に話し、その正直さを褒められた、という有名な逸話が由来しているとも言われています。

ただ残念なことですが、この逸話は作り話なのだそうです。ですが元々西洋から来たものですので、こういった話も一緒に伝わってきた結果、生まれたのかもしれませんね。

「優美な女性」は見た目そのまま、桜の花の美しさから誕生したものだとされています。「精神の美」と併せて、身も心も美しい女性でありたいものですね。

英語

「精神の美」「優れた教育」です。これも前述のワシントンの逸話が元になっていると言われています。

国民性や常識などは国によって違いはありますが、正直で潔い人物を尊いと考えるのは共通しているようですね。

スポンサーリンク



フランス語

「私を忘れないで」です。これは桜の花が儚く散る様を「別れを選んだ恋人の切ない心情」に例えたものだとされています。何とも切ないですね。

桜の種類で変わる花言葉の意味

https://www.flickr.com/

花言葉は同じ植物であっても、種類によって異なる意味を持つ場合があります。種類別の桜の花言葉を見ていきましょう。

ソメイヨシノ

桜の品種の中で最も有名なものにソメイヨシノがあります。誕生したのは江戸末期から明治初期のこと。染井村(現在の東京都豊島区)の植木職人や造園師によって育成されたそうです。当初は「吉野桜」という名前で販売されていました。

若木の内から花をつける特性から、非常に広い範囲で植えられています。しかし種を実らせることが難しい性質で、純粋なソメイヨシノ同士では子孫を誕生させることは不可能だと言われています。そのため、ソメイヨシノを増やすには、接ぎ木や挿し木といった人工的手法が用いられます。

そんなソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」。最も花見に利用される品種であり、開花情報の基準にもなっているソメイヨシノ。その人気の高さや特性、そして花の美しさから優れた正統派の美人を意味する花言葉がつけられたようです。

スポンサーリンク



鬱金桜(ウコンザクラ)

唯一黄色い花をつける鬱金桜。名前の由来は、ショウガ科のウコンの根を染料にした鬱金色から。日本国内では27本しか存在が確認されていないと言われている貴重な品種でもあります。

咲き始めは淡黄色ですが、咲き終わりが近づくと赤味を帯びていきます。その色合いが非常に上品で美しいことから「美人桜」という別名があります。「幸せを呼ぶ」とも呼ばれているそうです。

花言葉は「優れた美人」「精神美」など。「美人桜」の別名を持つ桜にぴったりですね。

スポンサーリンク



牡丹桜

牡丹桜の名前は、花びらの枚数が非常に多く、幾重にも重なって咲く姿が牡丹の花に似ていることに由来しています。

花言葉は「淑やか」「教養」「善良な教育」。「淑やか」は牡丹に似た豪華な花が潔く散っていく様が上品で奥ゆかしさを感じさせることからつけられました。そして「教養」や「善良な教育」は、幾重にも連なっている花びらを知識や教養に例え、それらが蓄積されていて豊富であることを表しています。

スポンサーリンク



しだれ桜

しだれ桜は枝が長くて柔らかく、垂れ下がった形で花をつける品種の総称です。

花言葉は「優美」と「ごまかし」。「優美」は長い枝をゆったりと垂らして作姿が非常に優雅で美しいことから誕生したものとされています。

一方、「ごまかし」は垂れ下がって咲く姿が、何かを隠しているようにも見えることに由来しているそうです。ものの見方によって、花言葉も変わってくるのですね。

スポンサーリンク



八重桜

名前の通り、八重咲きになる桜の品種の総称です。非常に多くの品種があり、その中には室町時代から存在していることが確認されているものもあります。

実は前述の牡丹桜は八重桜の別名の1つ。よって花言葉も同じく「淑やか」「教養」「善良な教育」です。

山桜

山桜とは、人工的な品種改良をされていない、野生の桜の代表的な種をいいます。葉と花が同時に開くのが特徴です。桜の種類の中では寿命が長く、30mを越える大木に成長するものもあります。

山桜の花言葉は「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」。「あなたに微笑む」は山の中でひっそりと咲く姿に思わず顔をほころばせる様から生まれた言葉だとされています。

そして「淡白」は、花の寿命の短さから。木としての寿命は長い山桜ですが、花は1週間ほどで散ってしまうからです。「純潔」「高尚」「美麗」は花の上品な美しさから生まれた言葉です。

スポンサーリンク



里桜

里桜は桜の園芸品種の総称で、人里に咲く桜ということからこの名前がつけられました。人間の観賞用として品種改良が進められてきたため、花びらの数が多く、見栄えのする品種が多いのが特徴です。

また、里桜は八重桜の別名でもあります。ですので花言葉も「淑やか」「教養」「善良な教育」と、八重桜と同じものとなっています。

冬桜

冬桜は初冬と春、2回の開花時期を持つ桜で、葉っぱが小さいことから小葉桜(コバザクラ)とも呼ばれています。

冬桜の花言葉は「冷静」。冬の冷たく澄みきった気候に負けず、花をつけることから誕生した言葉だとされています。

カンザクラ

カンザクラ(寒桜)は名前の通り、1月から3月にかけての寒い時期に開花する桜です。花言葉は「気まぐれ」と「あなたに微笑む」。「気まぐれ」は開花時期の早さから「気まぐれに咲いた桜」と思われたことから、「あなたに微笑む」は、冬空の下で花をつける様を見た人達が顔をほころばせることからつけられた言葉だとされています。

スポンサーリンク



桜の色で変わる花言葉の意味

桜の花の色というと真っ先にピンクが思い浮かびますが、それ以外の色も存在します。そして花言葉は花の色によっても異なる場合があります。

「紫桜(ムラサキザクラ)」と呼ばれている品種があるのをご存知でしょうか。4月中旬から5月上旬にかけて淡い紅紫色の花をつける桜で、花びらが10枚以上あるものは「八重紫桜」と呼ばれています。

でも、残念ですが紫桜に固有の意味はありません。花言葉をつけたい時は桜全般の花言葉である「優美な女性」「精神の美」を用いると良いでしょう。

余談ですが、桜の仲間ではありませんが「紫の桜」と呼ばれている樹木があることをご存知でしょうか? その名を「ジャカランダ」といい、熱帯アメリカを原産とする樹木です。春になると非常に美しい紫色の花を咲かせます。満開時は町が紫色に染まるほどだとか。

中南米や南アフリカなどではポピュラーな植物なのですが、若木の内は花をつけないこともあって、日本では限られた地域でしか咲いていないため、あまり知られていません。

ジャカランダには花言葉がつけられています。「栄光」と「名誉」です。ラッパ状に咲く花が、ファンファーレを演奏するトランペットを連想させることからつけられました。

スポンサーリンク



ピンク以外で桜の色といえば、白を思い浮かべる人が多いと思います。白い桜の花言葉は「あなたに微笑む」。白い花の儚げで上品な美しさが、見る人に向けて微笑んでいるように見えたのかもしれませんね。

桜の種類などの花言葉に関する豆知識

古くから日本人に非常に親しまれた花である桜は、鑑賞用として多くの園芸品種が生み出されてきた植物です。また、果実が食用にできることから、西欧でも品種改良が盛んに行われてきました。結果、国内外で多くの品種が確認されています。

また、突然変異が多い植物でもあります。そしてそれらの特徴を継がせるため、挿し木や接ぎ木といった人工的な増殖法も盛んに行われました。

そのため桜の種類は非常に豊富で、固有種・交配種を含め600種以上の品種が存在すると言われています。

誕生花

誕生花とは、生まれた月日にちなんだ花のことを言います。誕生花そのものの概念や起源などといった由来ははっきりしておらず、国や地域によって諸説分かれているそうです。

誕生花とされているのは4/1、4/9、4/21。また、花言葉と同じく誕生花も種類によって異なります。

例えばソメイヨシノは3/28、4/1。八重桜は4/5、4/11、5/9、5/10。しだれ桜は3/19、3/26、3/30。カンザクラは1/12となっています。

名称・名前の由来

名前の語源、由来については諸説ありますが、ここでは代表的な3つの説をご紹介します。

1つ目は日本神話に登場する美しき女神・͡͡木花開耶姫(コノハナサクヤビメ)を由来とする説です。名前にある”サクヤ”が”桜”に転化したとされています。

2つ目は動詞の「咲く」に接尾語の「ら」が加わって名詞の「さくら(桜)」となった説。「ら」には「達」という意味があり、群れて咲く桜を表していると言われています。

3つ目は桜の”さ”は主に山や田の神を表す「サ神様」を意味し、”くら”は神の居場所である「御座(みくら)」を意味するという説。

山の神が春になると桜に宿り、里に下りてきて田植えが終わるまで滞在し、稲作を守護したという伝説が昔からあるそうです。これが3つ目の説の元となっています。

スポンサーリンク



桜の季節・開花時期

桜は春の花の代表格とされているように、春に咲くのが当たり前と思われていますが、実際は品種によって開花時期が少し異なっています。

ほとんどの品種は3月から4月に咲きますが、カンザクラの開花時期は1月から3月、冬桜に至っては10月から1月、3月から4月と、開花時期が年に2回もあります。

まとめ

桜の花言葉や豆知識について色々と見てきましたが、いかがでしたでしょうか?

春の訪れを知らせる桜の美しさと共に、その花言葉も噛み締めてみてください。桜という植物を、より一層愛しく思えることでしょう。

最後までご拝読いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク


×