世の中には、さまざまなタイプの人たちがいます。
その中に、接していて「この人って頭がおかしいんじゃないかなぁ」って感じる人はいませんか?
頭がおかしいと周囲に感じさせてしまうような人には、普通では考えられないような、さまざまな特徴があります。
頭がおかしい人に惑わされず生きていくためにも、頭がおかしい人の特徴と対処法をお伝えしておきますね。
頭がおかしい人の特徴
頭がおかしい人の特徴を紹介していきます。
周りから頭がおかしいと思われている・サイコパス
周りから頭がおかしいと思われている人で特に注意が必要なのが、その人がサイコパスであるケースです。
サイコパスとは、精神障害の中でも特に反社会的なタイプの人を指します。
サイコパスは周りの人に対して冷淡で、極端に自己中心的で、良心の欠片も見られないような性格の持ち主です。
人を傷つけることに何の抵抗感もないどころか、傷つけることに快楽を感じています。
「凶悪事件の犯人が、実はサイコパスだった」というケースはよくみられます。
していいことと悪いことの違いが分からない
サイコパスまで行かなくても、善悪の区別がつかない人もいます。
簡単に言えば、していいことと悪いことの違いが分からない人です。
そういうタイプの人も、頭がおかしいと思われがちです。
悪ふざけの度が過ぎて、炎上してしまうタイプの人っていますよね。
例えばテロ動画を投稿してしまうような人たちも、していいことと悪いことの違いが分からないタイプの人たちでしょう。
善悪の区別がつかないため、普通であれば自制できることを自制できず、変な動画を投稿してしまうわけです。
感情的になりやすい・感情の起伏が激しい
感情の起伏が激しく感情的になりやすいタイプの人も、頭がおかしいと思われがちです。
感情的になりやすい人が一気に取り乱してしまう様子は狂気を帯びていて、周囲を戸惑わせてしまいます。
自分の感情をコントロールする力が足りないと、感情的になります。
いっときの感情の乱れが原因で、もともとの性質はそれほどおかしくない普通の人であっても、コントロールできずに爆発することによって「頭がおかしい」と思われてしまいます。
スポンサーリンク
「ギャンブル」「酒」「たばこ」に依存している
「ギャンブル」「酒」「たばこ」に依存している人は、問答無用で頭がおかしいと思われる確率が高くなります。
後先をあまり考えず快楽にハマるタイプだからです。
このようなタイプは自立できない人間だと見なされ、きちんとした大人だとは認識されにくいのです。
また、「ギャンブル」「酒」「たばこ」に依存している人は見た目の清潔感に欠けていることが多いようです。
見た目が不潔だということだけでも嫌悪感を感じる人は多いものです。
酒に関しては、酔っ払いのテンションについていけない人も多いでしょう。
特に昼間から酔っ払っていると、頭がおかしいと思われる率がぐんと上がります。
また、借金をしてまでギャンブルをしている人も、頭がおかしいと認識されやすいでしょう。
客観性に乏しい・周りからどのように見られているのか分からない
客観性に乏しく、空気が読めないタイプの人も、周囲から頭がおかしいと思われがちです。
客観性に乏しい人は、自分が周りからどのように見られているのか分かりません。
そのため周囲の反応をまったく気にすることなく、自分勝手に振舞ってしまいがちです。
また、物事を決定するときに周囲に相談することも極端に少ないようです。
意思決定力があるといえばそれまでですが、和を重んじる組織の中で客観性がないタイプは「あの人はいつも自分のことしか考えていなくて、頭がおかしいよね」なんて評判が立つこともあるでしょう。
スポンサーリンク
息を吐くように嘘を重ねる
平気で嘘をつける人も、なんだか頭がくるっていますよね。
まるで息を吐くようにごく自然に嘘を重ねる人は、この世に実際に存在します。
自分がついた嘘が人の人生をどう左右するかなど、お構いなしです。
その場しのぎの嘘だったり、明らかに悪意のある嘘だったり、いろいろな嘘を平気でつく人のなかには、サイコパスと分類されるタイプの人も潜んでいます。
発言がコロコロ変わる
発言がコロコロ変わる人に対しても、私たちは「頭がおかしい」という印象を持ちがちです。
具体的に言うと、思いつきで発言し指示する上司や、強い者の意見に促従う日和見タイプの人たちです。
特に仕事などで、自分の都合でコロコロ意見を変える人の影響でペースを乱され迷惑をこうむると、「こいつ頭がおかしいんじゃないか!?」とイライラしたくもなりますよね。
人の失敗や不幸を喜ぶ
人の失敗や不幸を喜ぶような人は、無条件で「頭がおかしい人」であると認定してもいいでしょう。人として、問題があるといえます。
とはいえ「人の不幸は蜜の味」ともいいますし、本音では、ついつい人の失敗や不幸を喜んでしまうという人も多いものです。
そういう意味では、実はみんなが心の奥底に、頭がおかしい部分を持っているといえるのかもしれませんね。
年上や立場が上の人に無礼な態度をとる
頭がおかしい人は常識がないので、年上であったり立場が上の人に対しても、平気で無礼な態度をとることがあります。
頭がおかしい人は普通の人に比べて、自分が周囲に対してどんな風に見えるかを考える客観性に乏しいので、年上の人や立場が上の人に対しても無礼な態度を取っても平気でいられるのです。
しかも、自分が無礼であるという自覚を、ほとんど持っていない場合すらあります。
さらに厄介なことに、「常識にとらわれず、立場が上の人に対しても恐れず無礼な態度を取れる自分ってかっこいいよね」と、無礼な自分に酔ってしまっている場合もあります。
スポンサーリンク
他人を見下している
頭がおかしい人は、周囲に対する尊敬の気持ちが欠けているともいえるでしょう。
また、尊敬がないだけでなく、基本的に他人を見下しています。
だからこそ、周囲に対して無礼な態度を取っても平気な顔をしていられるのです。
自己中心的でプライドが高いため、自分は当然上にいて、常に上から目線で物事を見ることが当たり前になっているというわけです。
異常に粘着質
頭がおかしい人の特徴として、異常に粘着質な傾向もみられます。
一度、執着すると、そのことについて延々と粘着し続けるのです。
気持ちの切り替えや、状況を見て物事を受け流すことが苦手です。
そのため、「そこまで執着すると周囲から頭がおかしいと思われるんじゃないか」なんて周囲の反応を想像することなく、際限なく異常に粘着し続けることができてしまうわけです。
常識がない・常識に縛られない
頭がおかしい人は、常識がないともいえるでしょう。
もしくは、常識に縛られません。
「ルールは破るためにあるんだ!」なんて豪語するタイプもいます。
そうしたタイプの人たちは、常識がある人から見ると理解不能です。
人は、理解ができないた人に対して、「頭がおかしい」という認識になりがちです。
自己評価が異常に低い
頭がおかしい人は、自己評価が異常に低いケースがあります。
コンプレックスが強く、適切な自己肯定感を持っていないのです。
そのために行動や考え方をあえて突飛にして、他者と自分を差別化し、周囲にかまってもらおうとすることがあります。
つまり、人とは違う行動をすることで、自己の価値を高めようという意識が働いているのです。
「周囲とは違う個性的な自分になることで、自分の価値を高めようとしている」という分析もできるでしょう。
頭がおかしい人の行動
頭がおかしい人は、その行動にも特徴が見られます。
頭がおかしい人だからこそ、他の人とは違う変な行動が見られるのです。
いったいどんな変な行動が見られるのか、頭がおかしい人によく見られる特徴をリストアップしてみました。
頭がおかしい人は何度も同じ失敗を繰り返す
頭がおかしい人は、同じ失敗を何度も何度も繰り返しがちです。
一度刷り込まれた固定観念を柔軟に変えることができないためです。
間違えて覚えてしまったことを上書き修正できないのです。
また、脳に問題がある場合には、機能的に修正が難しいというケースもあります。
頭がおかしい人は突然笑いだしてしまう
頭がおかしい人は、なぜか突然笑いだすこともあります。
基本的に自分の世界で生きているため、ツボに入ると周囲を気にすることなく笑い出すのです。
たとえば、通夜や葬式など、笑ってはいけない場面で笑い出してしまうことだってあります。
その様子は、やはり少し常軌を逸しており、普通の感覚からすると「頭がおかしい」と思わずにはいられないでしょう。
同じように、突然なくことで周囲を驚かせることもあります。
怒られているときも笑っている
頭がおかしい人は、怒られているときでも、なぜか笑っていたりします。
「笑っていられる状況じゃないでしょう!?」というときでも、ヘラヘラ笑っていたりします。
笑うことで涙をこらえようとしていたり、気持ちをポジティブにもっていこうとするための笑いなら理解もできますが、本当に狂ったように笑っていたりするので、理解に苦しむシーンも多いでしょう。
スポンサーリンク
頭がおかしい人は自己中心的
頭がおかしい人は、自己中心的な考えの持ち主です。周囲が見えていません。
だからこそ、自分の頭がおかしいと思われることを恐れずに、好き勝手な言動をできてしまうのです。
また、自分の都合次第で周囲を振り回すことに、あまり抵抗感を感じません。
自分が一番偉くて尊いと思いこんでいる面もあります。
頭がおかしい人は他人を平気で傷つける
頭がおかしい人は困ったことに、平気で他人を傷つけることができます。
自分の行動で、相手がどんな気持ちや状況になるかなんて、関係ありません。
特にサイコパス系の人は、他人の人生をボロボロにするような影響を与える言動を、平気でやってのけます。
こうした傾向のある人は、ヒトとして、頭がおかしいと言うしかありません。
頭がおかしい人は何でも人のせいにする
頭がおかしい人は、自分自身を批判することができません。
何か問題が生じれば、すべて他人のせいにすればいいと思っています。
本当に都合よくできているのです。
つまり、自分の行動を振り返り、反省することはありません。
そのかわりに、なんとかして人のせいにしようとする方向で頭が働くわけです。
責任感が足りないから、すぐに責任転嫁できてしまうとも言えます。
自分のミスを人に押し付ける
頭がおかしい人は、それがたとえ明らかに自分のミスだったとしても、人に押し付けることができます。
基本的に「自分さえよければすべてよし」という考えかたです。
だからこそ、常軌を逸した行動ができてしまうのです。
自分を守るためには、こじつけてでも、ミスを人のせいにします。そのとき罪悪感はありません。
また、巧妙に仕組んで、誰にもわからないように自分のミスを人に押し付けるタイプの人もいて厄介です。
スポンサーリンク
毎日同じメニューの食事をする
頭がおかしい人は、一つのことに固執しがちです。その傾向は食生活にも現れます。
例えば、毎日同じメニューの食事をしていても平気です。
というかむしろ、同じであることを好みます。
難しい性格なので好き嫌いも激しく、未知のものを味わうことや、変化に対応するのは、あまり得意ではありません。
それは、食事においてもそうした傾向が強く見られるわけです。
虫やグロテスクな物を食べる
食に対して保守的な印象もある頭のおかしい人ですが、頭がおかしい人は頭がおかしいだけあって、食の好みについて常識外れなこともあります。
たとえば、虫などのグロテスクな物をあえて食べて見せたりすることがあります。
もちろん虫などは栄養満点で、昔から常食する文化を持っている人たちはいます。
ただし、現代の日本の生活で虫やグロテスクな物を食べようとする人たちは珍しい存在です。
そのため頭がおかしい人たちは、あえてグロテスクで気持ちの悪いものを好んで見たがったり、それを食べることでグロテスクさを自分に取り入れようとして、少し変わっている自分をアピールしたりします。
また、本気でグロテスクな嗜好があるとなると、ちょっとやはり頭がどこかおかしくなっていると考えざるをえません。
TPOをわきまえない服装をする
頭がおかしい人の常識のなさは、服装にも現れます。
たとえば葬式に喪服を着て行かなかったり、就職の面接にジャージで現れたり、大切な場面で身だしなみを整えられなかったりします。
頭がおかしい人はTPOをわきまえない服装をすることに、何の問題意識も持っていなかったりもします。
「人は見た目が9割」と言われることもありますが、見た目だけでも頭がおかしいと判断されることはあります。
特に社会人としてTPOをわきまえた服装ができないと、頭がおかしいと言われても反論できません。
頭がおかしい人への対処法
頭がおかしい人なんて滅多にいないと思っているなら、それは間違いです。
頭がおかしい人は、思っている以上にたくさん身近に潜んでいるものです。
自分の身の回りにいる頭がおかしい人に傷つけられないためにも、きちんとした対処法について考えておいて、損はありません。
冷静に頭がおかしいことを伝える
まず、頭がおかしい人が身近にいたら、できることなら冷静に頭がおかしくなっているよと伝えてあげたいものです。
頭がおかしい人といえども、四六時中頭がおかしいままでいるという人はごく一部です。
きちんと伝えてあげれば、自分の頭が今おかしくなっていると自覚して、自制することができる人もいます。
親しい人なら、なおさらそうして冷静に頭がおかしいことを伝えてあげたいものです。
ただし、相手は頭がおかしい人となれば、はっきりと伝えてもわかってもらえない場合も当然あります。
関わらない・距離を置く
頭がおかしくなっていると思われる人が、あまり親しくない人であったら、無理をすることはありません。
頭がおかしい人とは距離を置き、関わらないようにするというのも賢明な対処法です。
関われば関わるほどに、頭のおかしい人にイライラしたり、困らせられたり、悪影響が及ぼされるはずです。
だったら、適切な距離を置いて離れておくことは、必要のないストレスを感じることなく自分の心身を守るためにもっとも確実な対処法の1つとなるでしょう。
絡まれたら逃げる
こちらが適切な距離を保とうとしても、頭のおかしい人の方からこちらに絡んでくることもあるでしょう。
そういうときは、迷わずに逃げるという選択肢を大切にしましょう。
頭のおかしい人に対して、親切心や優しさから、あなたが親身になって対処しようとしても、その気持ちが裏切られて、頭のおかしい人に対するストレスが重くのしかかる確率は高いです。
そんな目にあうくらいだったら、逃げるが勝ちです。
スポンサーリンク
第三者を挟む
頭がおかしい人とやりとりをせざるを得ない状況になるときは、第三者を挟むことについても考えましょう。
特に、裁判など勝ち負けがあることになると、頭がおかしい人の言動で、一方的に悪者にされたり、何でも人にせいにされたりして、不意に傷つけられることもあるかもしれません。
第三者を挟むことによって、お互いの立場を明確にして、無駄な論争になりたいようにしたいものです。
精神科を受診させる
頭がおかしい人の、おかしくなり方が病的な場合は、精神科の受診についても検討した方がいいでしょう。
頭がおかしい人の異常な行動は、脳が疲れていることも原因の1つです。
脳内でホルモンバランスが乱れることによって様々な異常行動が引き起こされている時は、本人の心がけだけでどうにかなるものでない場合もあるためです。
精神科で適切な処置をしてもらうことで、本人も周囲も安心することができるかもしれません。
警察に通報・相談する
頭のおかしい人の言動がエスカレートしていて、周囲に迷惑をかけている様子が誰から見ても異常だと感じるならば、警察に通報・相談することもやむをえません。
乱暴な行動や奇声をあげていたり、ゴミ屋敷になっていったり、ご近所の頭のおかしい人に迷惑をかけられていることもあるでしょう。
粘着質なストーカー的な頭のおかしい人に狙われてしまうこともあるかもしれません。
そんなときは法的な力で注意してもらわないと、最悪のケースでは犯罪につながることもあります。大事になる前に、警察に遠慮なく通報・相談してしまいましょう。
頭がおかしい人の病気とは?
頭がおかしい人の頭のおかしさは、明らかな「病気や障害」からくるときもあります。
頭がおかしいと思われがちな人の背景にはどのような病気や障害の種類があるのか、ざっとリストアップしてみました。
知的障害
まず、その人に知的障害があるときには、そのパッと見の印象から「頭がおかしい」とみなされてしまう人がいることは事実です。
知的障害とは、18歳までの幼少期に起こる知的発達の遅れのことで、ダウン症などの先天性のもののほか、出産時の事故で起こることもあります。
出産時に脳への酸素供給が滞ると、脳に障害が生じて、知的な遅れにつながってしまうのです。
生まれた後でも、脳への酸素供給が低下したことや、鉛や水銀などの毒物の影響で、知的障害が引き起こされることがあります。
一般的にIQ(知能指数)が70以下だと知的障害とみなされ、公的機関に相談できます。
こうしたタイプの人に対しては、偏見をなくし、理解を進めることも大切です。
精神障害
精神障害は、統合失調症やうつ病など、心の病とも言えるものです。
原因は、やはり脳にあると考えられています。
諸説ありますが、脳内で情報を伝える神経伝達物質が、うまく働いてないために精神障害が起こるともいわれています。
精神障害が起こる幻覚が見えたり、妄想が激しくなったりすることがあります。
そんな様子を見れば、どうしてそうなっているのかという状況を知らない人からすると「頭がおかしい人」と思われやすいといえるでしょう。
発達障害
発達障害によって頭がおかしく見える人も多いでしょう。
発達障害には、自閉症、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、アスペルガー症候群などがあり、それぞれにさまざまな特徴があります。
どれも、生まれつきの脳の機能障害で、独特のこだわりが見られ、コミュニケーションが苦手な場合が多いようです。
発達障害については自覚できている場合もあれば、非常にわかりにくく、大人になるまで気づかずにいたというケースもよくあります。
近年では発達障害のことがよく知られてきましたが、一昔前まではあまり意識されてきませんでした。
なので最近、大人になって初めて自分が発達障害だとわかったという人も多くいます。
大人になるまで指摘されることがなかっために自覚がなく、単純に「自分は頭がおかしい人だ」と思って育ってきたという人も多くいます。
人格障害
頭がおかしい人は、人格障害である可能性もあります。
人格障害とは、別名パーソナリティ障害とも呼ばれます。
簡単に言えば、性格が偏っている病気です。
たとえば、すぐにキレて暴力を振るってしまうタイプや、過度にヒステリックなタイプなど、さまざまなタイプの性格があります。
周囲を困らせるだけでなく自分自身も困っているような過度な性格の偏りがあれば、それはもう病気の一種だと考えられます。
暴力的な方向に性格が偏っているのであれば、頭がおかしい危険人物として、近寄らないほうがいい場合もあります。
まとめ
頭がおかしい人は基本的に、周囲にとっては迷惑な存在です。
しかし、頭のおかしい人の裏側には、本人にはどうしようもできない病気が潜んでいたり、コントロールできない事情があったりするものです。
本人や周囲の努力で治せればいいですが、それは難しい場合もあるでしょう。
適切に対処をすることで、被害を少なくしていければいいですね。
まともに相手をしていけば、今後、頭のおかしい人からの無理難題で、あなた自身も精神を病み、周囲から「頭がおかしい」とみなされている可能性だってあるのです。
もし今現在、あなた自身が「頭がおかしい」と言われてしまいがちであれば、ここに書かれていた特徴を少しでも減らしていくようにしましょう。
周囲の人の気持ちをしっかりと想像し、周りにいる人たちを不快にさせないようにしていければいいですね。
ときどき客観的になって、自分という人間を振り返ってみることも、頭がおかしい人だと思われないためには有効かもしれません。
また、頭のおかしい人の中には、単なる変人もいます。
人に迷惑をかけない変人に対しては、あまり厳しい目を持たなくていいときもあります。
常識だけで判断せずに変な人を面白がってあげられたら、周囲の人はストレスが減るかもしれませんね。
【関連記事】
【頭が良い人】25の特徴&話し方&仕事術&頭が良い人になるための方法は?
【頭が悪い人】特徴31選!&疲れる?イライラする?対処法・改善する方法は?
【プライドが高い人】の心理・特徴・良い面・治す方法・付き合い方