周囲に必ず、話が長い人っていませんか?
色々まわりまわった話をしている割に、結局何が言いたかったの?と聞きたくなるのが話が長い人の特徴ですよね!
相手がどんな風に自分の話を感じているのかを読み取ることができないのが、話が長い人なんです。
そこで、どうして話が長くなってしまうのか、改善はできないの?という点をご紹介します。
そのほかにも話が長い人への対処法もお伝えするので、参考にしてみてください。
話が長い人の心理
話が長い人って、一緒にいると聞いている相手としてはちょっとイライラしてしまうことも多いですよね。
特に、忙しい時や仕事で大事な話をしている時に、話が長い人の説明を聞いていると要領を得ないので聞いているとイライラします。
どうして、話が長くなるのでしょうか?
もしかして、自分も話が長くなってる?と不安になっている人もいると思うので、話が長い人の特徴を考えながら、話が長くなる心理をお伝えしていきます。
話が長い人は相手に伝えなければいけないと意識しすぎている
話が長い人の心理は、相手に伝えなければいけないと意識しすぎていることです。
自分の言いたいことを100%伝えたい、と思っているのが話が長い人の特徴です。
自分が伝えたい情報をきちんと相手も理解してくれないと嫌だ、と思っているのでどうしても話が長くなるのです。
しかし、逆に伝えたい気持ちが強すぎて情報が増えてしまって、「そこから話さなくて良くない?」と相手に思われてしまいます。
結果的に、「で、何が言いたいの?」と怒られてしまうこともしばしばあります。
でも、話が長い人から言わせれば最初から説明してこそ結果に対して繋がっていくので、聞いてほしいと思っているわけです。
話が長い人は印象を良くして相手に認められたいと思っている
話が長い人の心理は、印象をよくして相手に認められたいと思っていることが特徴的です。
話が長い人は、基本的に自分話を延々としているわけなので、承認欲求が強いことも伺えます。
多くの人に認めてもらいたい、自分を良く見せたいという気持ちが強いからこそ、自分がいかにどう振る舞ったのか、どう感じ、どう行動したのかということをとにかく説明したいんです。
こういう心理状態で話が長くなっている人は、常に相手が自分の話を聞いているのかどうかが気になるので、話を聞いているのか確認してくるという特徴があります。
そして、聞いていることがわかれば一層話が長くなるんです。
話が長い人は寂しくて不安
話が長い人の心理は、寂しくて不安という特徴もあります。
自分の話を聞いてほしい、自分を理解してほしい、こちらを向いてほしいという気持ちが強いことも話が長い人の特徴で、話し相手がほしいと常に思っています。
恋人ができると、話が長い人というのは一日中一緒にいたがりますし、とにかく些細なことでも報告しては会話をしようするんです。
「かまってほしい」という気持ちが最優先になっているので、相手が今ちょっと忙しいとか集中したいとかいうことは二の次となるので、相手からすれば「空気が読めない」と思ってしまい、疎遠になる可能性もあります。
話たいことをだらだら話しているから、相手にとってはつまらないと思われているにも関わらず、話を聞いてくれないのは冷たい!と憤慨してしまい、ケンカを招くことも多々あるので、注意しましょう。
話が長い人は会話の内容が正しいか不安
話が長い人の心理は、会話の内容が正しいか不安だからです。
自分の話に自信がない人も話が長い人には多く、いろんな情報を詰め込んである意味武装した状態じゃないと人と話をすることができないのです。
自分の説明に自信はあまりないけど、情報を詰め込んでいたら正確性を感じてもらえるのでは?と思っているからこそ、話が長いんです。
そうこうしているうちに、相手にとっては不要な情報までもを詰めこんでしまいます。
話している自分としても、結局何が言いたかったのか混乱してしまうのが、このタイプの特徴です。
話が長い人は自分が正しいと思っている
話が長い人の心理は、自分が正しいと思っている部分があります。
無意識な心理状態で、話が長い人は常に「自分の意見は正しい」という気持ちを持っている場合もあるんです。
だからこそ、話が長くても相手には伝わると思っていますし、相手も聞いて当然と思っていることが特徴的だと言えます。
自分の意見を正当化するために、しっかりと会話をしよう説明をしようとしてくるので、必然的に話が長くなります。
そう思うのであれば、話が長くなったとしても順序が整っていたり、必要だからこそ長くなるものですが、話が長い人はあまりそういう順序立てた説明が不得意で相手を納得させようとしすぎて、意味を相手に伝えきれないことが多いです。
話が長い人のタイプ
話が長い人のタイプをお伝えします。
話が長い人って、結構似たようなタイプに分かれているので、タイプを理解していると「この人はきっと話が長い」とこちらも理解できるので、相手によって聞き方を分けてしまいましょう。
特徴的な人が多いので、理解しやすいかもしれません。
話す時間を守れない
話が長い人のタイプは、話す時間を守れないことが特徴です。
例えば、仕事でも学校でも話す時間が決められている場面ってよくありますよね。
5分程度で話を締めなくてはいけないのに、話が長い人というのは平気で10分くらい話をするんです。
通常、約束を守るという当然のことができないのはどうしてなのか、というと、自分に自信がありすぎて、どうして時間が決められているのかという点にまで考えがまわらないからだと言えます。
時間が決められているということは、それだけ計画的に物事が進んでいるということなので、しっかりと守らなくてはいけないと思うものですが、話が長い人はそんな時間よりも自分が話をする方が相手にとって有益だと感じています。
だから、相手の都合など関係なく自分が話したいと思うこそを存分に話してしまうんです。
話が脱線しすぎて要領を得ない
話が長い人のタイプは、話が脱線しすぎて要領を得ません。
女性同士の会話で時々みかける、「あれ?この話なんでしたんだっけ?」という部分が話が長い人だと常にあることが特徴です。
相手が聞いていてもいなくても、自分の中で話が盛り上がっていって、あれも話したいこれも話したいと次々会話を脱線させることが多く、話しているうちに、始めの内容とだいぶ違うところで着地するというタイプがほとんどです。
聞いている相手も自分も何の話をしていたの忘れてしまっています。
このタイプは、話が長い人でも相手を楽しませようと思って話題をころころ変えてしまうので、サービス精神のある人だとも言えますよね。
話が長い人の特徴
話が長い人の特徴をご紹介します!
話が長い人は、特徴的な人が多く、基本的に相手よりも自分の話を優先したいと考えているんです。
ただ、この考え方というのは決して自己中というわけではなくて、純粋に話をしたい気持ちが強すぎて、相手に対して「まずは私の話を聞いて!」とアピールしてしまうだけです。
その考え方が、相手にどういう印象を与えるのかを考えていないことがちょっと難点だと言えます。
また、自分が話が長い人になっていないかも、ここで考えてみるようにしてください。
話が長い人は話すのが好き
話が長い人の特徴は、話すことが好きということです。
話をすること自体が好きじゃないと、話が長くもならないので、話が長い人は基本的に誰かと話をすることが大好きです。
相手のリアクションがよければ一層話を続けたくなりますし、寝ている時以外は話をしててもいいんじゃないかな!とすら思っています。
ただ、自分だけが楽しいという場合も多くて、話が長いけど相手としては「早く終わらないかな」と思っていることもよくあります。
そういう時、本来だったら空気を読んで、キリのいいところで話を終えることが望ましいですが、話が長い人はあまり周囲の見極めができずに自分だけが盛り上がって満足しているんです。
話が長い人はオチを考えていない
話が長い人の特徴は、オチを考えていません。
相手に何かを伝えたいと思うのであれば、起承転結は必ず必要になります。
こういうことが起きて、結果的にこうなったという説明をしなくては相手は「え?結論は?」「何が言いたいの?」「それの何が面白い?」と疑問ばかりが並んで何も伝わりません。
しかも、話が長い人というのは話している最中に自分が面白いというところで勝手に笑ってリアクションをとるので、聞いている側としては取り残された気持ちになります。
そうこうしていくうちに、自分でもまとまりがつかなくなって、いろいろ話を付け足してみたけど、どうにもうまくいかないというのが特徴です。
話が長い人は話すことに夢中で聞き手のことを考えていない
話が長い人の特徴は、話すことに夢中で聞いてのことを考えていません。
通常、誰かに話をする時は、相手の状況や返答を感じたり聞き取りながら話を進めていくものです。
しかし、話が長い人というの自分が話すということに夢中になりすぎて、全く聞いている側のことを考えていないのが最大の悪いところです。
相手の状況も考えずに自分が話したい時に話したいことだけを言ってくるので、会話のキャッチボールができません。
そういう行動は、家族間であればまだ容認してもらえるかもしれませんが、社会に出で職場や友人の前で行ってしまうと、「空気の読めない人」として浮いた存在になってしまいがちです。
話がしたい!と思っても、一旦心を落ち着かせて、今話していい状況なのかどうかを考えるようにしてくださいね。
話が長い人は相手のことを信じていない
話が長い人の特徴は、相手のことを信じていない場合もあります。
全ての人がそうだ、とは言いませんが時々、話が長い人の中には相手を信じられないからこそ話が長くなる人もいるんです。
多くの場合が仕事でよくあるのですが、例えば誰かに質問されたとします。
本来だと、質問されたことにだけ答えたらいいのですが、質問してきた相手の能力や理解力を信じることができなくて、本当に理解しているのか疑ってしまうんです。
そのため、「ここも本当は理解してないのに質問してないだけなのでは?」と急に不安にあって、聞かれてもいないことにまで話が波及していきます。
相手も「そこまで聞いてないんだけどな」と思いながらも質問した手前、無視することもできず困ります。
そういうことを繰り返していると、知らぬ間に誰からも質問されなくなって、逆に疎ましい存在になるかもしれませんよ。
スポンサーリンク
話が長い人は自分は偉いと自分に酔っている
話が長い人の特徴は、自分は偉いと自分によっている傾向が強いです。
話が長い人、というのは学校で言えば校長先生、職場で言えば上司や先輩に多く、上から目線で話してきては延々と話をしてきます。
「自分は偉い人なんだ」「上の人間なんだぞ」という気持ちが強いので、自分が知っている情報や記憶を全て話して、相手に対して優越感に浸りたいと思っているんです。
話が長い人の多くが、自分の自慢をしてきます。
上司や後輩としては、全く話の意図が見えないのであまり良い印象を持たれません。
しかし、そういった周囲の反応にも鈍いことが特徴です。
話が長い人は話の結論を用意していない
話が長い人の特徴は、話の結論を用意していないことです。
話が長い人は、とにかく相手に始まりから最後に行くまでの全ての事柄を説明してきます。
だからといって、劇的なラストが待っているわけでもないので、話を聞いている側としては、だらだら長い話を聞かされて苦痛に感じるだけです。
結論を考えている人は、しっかりと結論に向かって話をするので、聞いている方も興味が湧いてくるような話し方をしますが、考えずに話すとただたんまとまりのない話を聞かされているだけなので、途中で飽きてしまいます。
結論を用意しないで話し出すのは、多くの話が長い人の特徴なので、理解しておくといいですよ。
話が長い人は1を聞いたら10を話そうとする
話が長い人の特徴は、1を聞いたら10話そうとするところです。
相手に話を振られたら、全てを話そうとしてきます。
例えば「旅行は楽しかった?」と聞かれたら、旅行の前日からもしくは旅行の日の朝からの話をしようとしてきます。
聞いた側としては「旅行が楽しかったか楽しくなかったかを聞いているだけなのに」と困惑してしまいますが、話が長い人の意見としては、全てを通して旅行となるので、全てを話したいわけです。
相手にとって余分だと感じでも、自分にとっては重要なことなので1から10まで全て話をしないと気が済みません。
話が長い人は一文に情報量が多すぎる
話が長い人の特徴は、一文に情報量が多すぎるところです。
職場でも友人関係でも、話の内容を濃いものにしようとなんでもかんでも情報を詰め込もうとしてしまいます。
話が長い人は、情報量が勝負!という部分があるので、一文に多くの情報を詰め込む上に接続詞もほとんど使わないので、相手としてはどこがこの人の話の区切りなのかも理解できないまま、話が進んでいきます。
そして、結果的自分だけが満足して話が終わるので、相手は置いてけぼりになるのです。
徐々に話が長い人に話が振られなくなってしまうのは、こういう無配慮な話し方が原因となっています。
話が長い人は人前で話をすると緊張しすぎる
話が長い人の特徴は、人前で話を緊張しすぎるから話が長くなる傾向にあります。
話が長い人って、緊張しないから相手に配慮なくどんどん自分の話をしていく、と思われてしまいがちですが、実はそういうわけでもないのです。
逆に緊張しすぎてしまって、余計な話をぺらぺら話してしまう傾向もあり、話している自分ですら「あれ?何言ってんだろう?」と疑問に思いながらも、止まらない!という状況になってしまいます。
そういう人は、基本的に話が詰まりがちで、話がスムーズではないので、緊張しているから話が長いのだなと聞いている側が理解してあげましょう。
話が長い人は言い訳ばかりで自分にとって悪い結論を避けようとする
話が長い人の特徴は、言い訳ばかりで自分にとって悪い結論を避けようとしています。
話が長い人は、自分に対して自信がなかったり、不安を抱えている人が多く、失敗を極端に避けている傾向が強いです。
なので、例えば仕事で思うように結果が出なかった時、不必要な言い訳を並べる人っていますよね?
ああいう人は、基本的に話が長く、要領を得ない話題を延々と話してくるタイプの人です。
相手としては、どうして結果が出なかったのか、失敗したのはなぜかということを聞きたいのに、とにかく自分は頑張ったというアピールをしたがったり、多部署のせいにするなど責任転嫁をする傾向にあります。
自分ではない別の何かが悪いと言いたいので、どんどん話が逸れていって、話が長くなります。
話が長い人への対応法は?
話が長い人って、正直会話を続けたくないですよね。
友人であればまだしも、職場内の人であればなおさら面倒です。
ただ、イライラする気持ちもわかりますが、付き合っていかなくてはいけない相手に対して「嫌い」で済ませるのは大人げがありません。
そこで、きちんと話が長い人への対処法を理解しておくと、いざというときに便利です。
相手の特徴を踏まえた上で対処すると、自分もストレスなく済みますので覚えておきましょう!
「また今度ね!」と言って話を切り上げる
話が長い人への対処法は、「また今度ね!」と言って会話を切り上げることです。
話が長い人は相手の都合は考えずに話しますし、話しているうちに自分でもどこが終点か分からなくなるという特徴があるので、自ら切り出してあげるとむしろ相手も良かったと思うかもしれません。
自分の話が面白いかどうかを気にして話が長くなる人もいるので、会話を切り上げるのは相手に対しての印象も悪くないですし、良い方法です。
「ごめんね、これ今やらなきゃいけなくて……」など申し訳なさそうに伝えると、印象が良く伝わるのでおすすめですよ!
「忙しいから後にして」というような言い方だと逆に悪い印象を与えてしまうので、伝え方は重要なポイントです。
「お時間大丈夫ですか?」と話を終わらせる方向に持っていく
話が長い人への対処法は、「お時間大丈夫ですか?と話を終らせる方向に持っていくことです。
話が長い人は、相手の都合を考えないこともそうですが、自分の予定すら忘れて自分が話したいことを話し続けます。
なので、うっかり後の予定のことを考えずに話して遅刻した!なんてことも本当にあるのです。
なので、心配するふりをして「お時間大丈夫ですか?」と言えば、相手に悪い気持ちを与えずに話を終えることができます。
話が長いのは悪気がないことが特徴なので、対処法として心配してあげるのはとても有効ですよ。
時計をチラチラ見て話が長いのを気付かせる
話が長い人への対処法は、時計をチラチラ見て話が長いことを気付かせると良いです。
こちらから「もういいですか?」とも言いにくいので、時計を確認する仕草をすれば相手も「あれ?そろそろ時間?」というように聞いてくるかもしれません。
そう聞いてもらえたら「そうなんです、ちょっと時間が押してて」と言えばOKですよ。
しつこく引き止めることをしないのも話が長い人の特徴なので、相手に時間の系かを知らせてあげると「もうこんなに話してたんだ!」とわかってくれるので、効果的です。
ただ、人によっては全く相手の仕草に気付かない人もいるので、そういう場合はきちんと態度で示してあげてください。
「時間がちょっと…」くらいであれば、特に嫌な気持ちにもさせませんよ。
相手の話を先取りする
話が長い人への対処法は、相手の話を先取りすることも有効的です。
話が長い人の特徴として、会話の流れが全く整理されていないので、散らかり放題な会話内容になっているので、聞いている相手としては非常に簡単な話なのに大袈裟に長く話してきます。
そこで「つまりこういう話ですね?」とか「要は、こういう話ですね?」と先取りして結論を告げてしまいましょう。
オチを言われてしまったら、話が長い人ももう話すことがなくなってしまうので、 が終了します。
ちょっときつく感じるかもしれませんが、あまり気にしないタイプの人が多く、話が終われば次のことをしようとするのも特徴的な面です。
あまり細かいことに気を使わないというのは、良い点ですよね
予定があるなど別の用事を伝える
話が長い人への対処法は、予定があるなど別の用事を伝えてください。
相手の予定など聞きもせず、ぽんぽん話を振ってきます。
自分が言いたいことをとにかく誰でもいいから聞いてもらいたいのです。
そのため、「この後ちょっと◯◯があるので、また今度聞きますね」と伝えてみましょう。
相手に対しての執着心はないので、話が長い人でも用事がある人を引き止めてまで会話をしようとはしません。
さっぱりした性格の人が多いのも特徴です。
なので、予定があってもなくても話が長くなってきたな?と思ったら用事があると言ってその場を立ち去りましょう!
会議などでは時間制限を設けておく
話が長い人への対処法は、会議などでは時間制限を設けておくことが効果的です。
話が長い人は、相手への配慮がなく無秩序に自分の話をし続けてくるので、会議でもお構いなしにどんどん話が延びていくことが特徴的だと言えます。
ただ、時間制限を設けておくと、強制的に終わらせることができますし、終わらせたとしても、それは時間内に話をしきれなかった方が悪いので、話が長い人も仕方ないな、と思います。
仕事なので、きちんと決まを守れなければ強制的終わるのは仕方がないことなので、効果がありますよ。
上司の場合は忙しいフリをして対処する
話が長い人への対処法は、上司の場合は忙しいフリをして対処することです。
職場の女子で話が長い人というのは、意外に多いです。
上司なので、話を適当に聞くわけにもいかず、困ってしまいまうよね。
そんな時は、とにかく忙しいふりをしてください。
職場なので、仕事をするのは当たり前ですが、忙しそうにしている人にはなかなか声をかけにくいものなので、しっかりと仕事をしている様子を見せましょう。
ちょっとでも隙がある相手を探しているので、上司がいる時は特に仕事を頑張ってください。
話が長い上司の特徴は、なんでもない時に近づいてくることなので、存在に気づかないふりをしつつ、仕事に没頭しましょう。
誰かに電話をかけてもらう
話が長い人の対処法は、誰かに電話をかけてもらって話が長い人から非難するという方法です。
いくら話がしたいからといって、相手が電話をかけているのに話を続けていることはありません。
なので、誰かに目で合図して電話をかけてもらうか、最近では偽電話をかけてくれるアプリまで登場しているので、使ってみてください!
バレてしまったら、逆にかなり気まずくなってしまうので、話が長い人には絶対に気づかれないようにした方が良いですよ。
話している相手のリアクションが知りたくてよく観察していることも特徴なので、注意しましょう。
話が長い人が簡潔に話す方法
話が長い人や自分は話が長い人なのでは?と不安に思っている人に向けて、話を完結にする方法をご紹介します。
決して難しいことではないので、覚えておきましょう。
基本的に、話が長くなってしまうのは相手のことを考えていないという特徴があるので、よくよく注意しながら人との会話をしてください。
結論⇒原因⇒具体例の順番で話す
話が長い人が簡潔に話す方法は、結論⇒原因⇒具体例の順番で話すようにすると、話が長くなりにくいです。
話が長い人の特徴は、とにかく会話の内容が飛んでいってしまうので、順序立てることが最も大事なことだと言えます。
まず、結論から話をすることがポイントです。
「旅行が楽しかった」という結論があるのなら、そこから話始めて、旅行が楽しかった原因を話、最後に具体例を伝えるとわかりやすいです。
「旅行がとても楽しかったんだけど、初めての海外旅行だったから、わくわくしたよ。それに、海外ならではの観光地に行けたことはとても良い思い出になった」
これだけでOKです。
聞いた相手からすれば、初めての海外旅行を楽しめたのだなという意味が伝わりますし、特に観光地を巡れたことが思い出になったことも伝わります。
それだけでいいんです。
話がながい人は、そういうことも考えずに思ったことだけを話すのでまとまりがつかなくなります。
話は、順序がとっても大事です。
「えっと」「あの~」などの無駄な言葉を省く
話が長い人が簡潔に話す方法は、「えっと」「あの〜」などの無駄な言葉を省くことです。
話が長い人だけではなく、話が下手な人もこうした「えっと」とか「あの〜」と間延びした会話をしがちです。
それだけで、聞いている相手の意識がだれてしまいますし、聞く気持ちが失せていきます。
「えっと」「あの〜」というのは、考えながら話をしていることが特徴なので、それらの無駄な言葉を省くだけで随分と会話がすっきりしますよ!
「~です」「~ます」で短文系で話す
話が長い人が簡潔に話す方法は、「〜です」「〜ます」で短文系で話すことです。
話が長い人の特徴的な話し方は、文章を区切らず一気に話をする部分だと言えます。
途切れることなくずっと話しているため、話の内容にメリハリがなく、相手にとっては伝わりにくい話になってしまうんです。
「〜です」「〜ます」でまとめると、話が短文でひきしまり、話の内容が伝わりやすくなります。
1つ聞かれたら1つ返す
話が長い人が簡潔に話す方法は、1つ聞かれたら1つ返す方法です。
話が長い人の特徴は、相手が話した10倍は自分の話をしてくるところがあります。
話したいことにたどり着くまでにかなり時間がかかるので、相手が嫌な気持ちになることもあります。
なので、1つ相手に聞かれたら1つ返すようにすると、話が長くなりにくいですよ。
まとめ
話が長い人の特徴や心理についてご紹介しました!
どうしても、一緒にいるとイライラしてしまいがちですが、話が長い人も悪気があるわけではありません。
その点をよく理解してあげて、話が長い人の対処法を実践してみてください。
また、話が長くなってしまいがちな人は、簡潔に話すことを意識しながら、会話の起承転結がしっかりできるようにしてくださいね!
【関連記事】
つまらない男の特徴!会話・行動・デート・見極め方や対処法は?