ひょうきん者の意味・類義語・特徴やモテる理由は?

「ひょうきん者」と聞いて、あなたはどんな人を想像しますか?

面白い人、ふざけた人、お調子者、などなど皆さんのイメージはそれぞれではないでしょうか?

みなさんが一般的に抱いているひょうきん者の意味やその類義語、特徴などを解説していきます。

以外に知られていないひょうきん者の素顔に迫ってみましょう。

ひょうきん者の意味

「ひょうきん」を辞書で調べると、「気軽でおどけた感じすること、そのさま」と書いてあります。

ですので、ひょうきん者は気軽でおどけた感じのする人、ということになります。

かならずクラスに一人や二人はいるタイプかもしれませんね。

漢字で書くと剽軽 (ヒョウキン・ヒョウケイ)とも書きます。

これは中国由来の言葉で、(1)素早い、(2)軽はずみで争い事を好むこと、という意味です。

あまり良い意味では使われないようですね。

確かにひょうきん者というと、明るい、ほがらか、人気者という良い言葉を連想する反面、ふざけた者、お調子者、などのあまりよい意味で使われない言葉も連想されます。

「あなたは、ひょうきん者だね!」と言われた場合、喜ぶ人もいれば、気分を悪くする人もいるかもしれません。

実は、心理学的にも、「ひょうきん者」はそうした二面性をもった人として語られる事が多いのです。

まず、ひょうきん者はおどけて、明るくふるまっている事が多いので、心理的ストレスや苦労とは無縁と思っている人が多いのですが、実は、人一倍周りの空気を読んでいます。

それは、言われればその通りで、周りの空気を読んでいなければ、人を笑わせる事なんてできっこないからです。

この周りの空気を読むという行為は、実はひょうきん者が、すごく周りに気を使っていて、精神的ストレスをため込んでいるけど、それを表に出す事を拒否していて、努めて明るくふるまっていなくてはいけない事を示しています。

つまりカラ元気もいいところなのです。もう一つは、ひょうきん者は、周りから「何をしても笑っている面白い奴」と思われているので、「からかい」や「いじめ」などの対象になる場合があります。

ただ、ひょうきん者は、それを表に出すことはせずに笑っていなければならないのです。

(いじめられているの?と聞けば、笑って楽しく遊んでいるだけ、と答える事でしょう。)

つまり心理学的には、ひょうきん者は、さまざまな抑圧やストレスを「笑い」という仮面で覆い隠している二面性を持った人物と考える事ができます。

ひょうきん者の類義語

ここでは、ひょうきん者の類義語の意味を解説して行きながら、「ひょうきん者」を心理学的に違う観点から見つめ直してみましょう。

かならずしもすべてのひょうきん者に当てはまるわけではありませんが、違う観点から見てみるのはとても参考になることでしょう!

道化物(ピエロ)

道化物(ピエロ)と言えば、サーカスで顔にぬりものをして、皆を楽しませている人の意味です。

ひょうきん者のイメージが強いですよね。

ただ、最近はホラー映画の影響でしょうか、怖いイメージもありますよね。

(はからずもここでも二面性を暗示しています。)

心理学では、家族との関係性において使われます。具体的な例でお話しましょう。

喧嘩ばかりして言い争いが絶えない夫婦がいたとします。

毎日毎日喧嘩ばかりして、時には殴り合いになることもあります。

こうした家庭にいる子供は、何とかしてお父さんとお母さんの仲を取り持ちたいと考えています。

そうした場合、どうするかというと、たとえばけんかの最中、はでにお皿を割ってしまいます。

「ガチャン」と大きな音がたちます。

そうして子供が「ごめんなさーい、お皿割れちゃった!」と(わざと)大きな声を出します。

そうすると、親は「なにやってんだ!また皿を割りやがってー」と言いながら夫婦喧嘩は水入りです。

親はお皿の片づけを始めなければなりません。

このように、まさに自分がふざけたり、おどけたりしてみせ、家族関係を必死に保とうとしている役割を演じているのです。

これがたとえば、勉強ができる優秀な子供であれば、勉強を必死でがんばり、100点を取る事で親の興味をこちらに引かせるという行為を行う場合があります。

いわゆる「過剰適応」という状態です。

それができない子供は、自分がおどけたり、ふざけたり、わざと失敗したりして親の興味を引くように作戦を立てます。

こうした機能不全家族においては、子供に対しても虐待やネグレクトなどが併発する恐れがありますが、子供にとっては、無視されるよりも否定的でもよいから親から反応をもらえる方がうれしいのです。

(自分が暴力を振るわれたり、虐待を受ける可能性があるにもかかわらず)このように、ひょうきん者を演じている人の中には、家族の中で道化者(ピエロ)を演じざる得ない状況に追い込まれていた可能性があります。

なんとも痛ましい話です。

お調子者

ひょうきん者の中に「お調子者」というイメージがありませんか?

つまり、目上の人(上司、先生)のいう事を聞かずに、席に付かない、遊んでばかり、怒られてもまったく意に介さず、仕事や勉強もテキトー、さぼるといった意味でしょうか?

実は、いままでこうした「お調子者」で一括りにされてきた人の中には、先天的な発達障害を抱えている場合もあるのです。

一番多いのは、注意欠陥・多動性障害(ADHD)かもしれません。

ADHDは、注意欠陥(忘れ物をする、作業のミスが多い、集中する事が苦手)と多動性(じっとしていられない、話題のコロコロ変えながらしゃべり続ける)とを主軸とする発達障害です。

幼児期から小学生にかけては、多かれ少なかれそんな所がありますので、親も先生も気づきにくく、大人になってから発覚する場合があります。

また、学習障害などでもそうしたケースが散見されます。

学習障害、特に識字障害は、読み書きを苦手にしている障害ですが、文章読む、書くといった脳内の複雑な経路のどの部分で生じても障害が発生するため、その症状は(障害の箇所に依存して)多岐にわたります。

そのため、先生も親も気づきにくく、「勉強ができない子」の一言で片づけられているのが現状です。

こうした子供たちに共通しているのが、自分でも、どうしてそうなってしまうのかさえも分からない状態で、先生や親から毎日のように「どうしてお前はできないのだ!」「頭の悪い子」「なまけている」などの心ない言葉を浴びせられる現実です。

そのため、このどうしようもない状態から脱するため、あえてひょうきん者=お調子者を演じるという場合があります。

「お調子者」は、こうした発達障害の子供が苦悩の末にたどりつく、自分を守るための「最後の砦」なのかもしれません。

人気者

ひょうきん者は、多くのケースで、周りからの注目を集め、人気者となる場合があります。

ただ、心理的ストレスや葛藤から無縁であるかというと、そうではないのは先ほど申し上げた通りです。

ただ、ひょうきん者は、その心理的ストレスや葛藤をある独自の方法で解決しています。

そのため「人気者」でいられるのです。それは、「行動化」という現象です。

元来、心理学では「行動化」というと、抑えられない衝動や欲求を実際に行動に移してしまうという意味で、様々な依存症(アルコール、買い物、性的嗜癖など)に関連づけられて悪い意味で使われています。

ただ、「行動化」には良い側面もあります。

例えば、芸術家が自分の内部の葛藤を芸術方面に生かすといったような場合です。

これを「昇華」と呼んでいます。

私たちが、精神的ストレスや葛藤を抱えた時、行動化する場合と、自閉化する場合があります。

自閉化というのは、精神的ストレスを生じさせる外部ストレスから、自己を遮断したり、感情を抑制し、引きこもる状態を言います。

ひょうきん者は、こうした自閉化とは無縁で、むしろ周りに積極的にかかわろうとする「行動化」が顕著といえます。

そして、他のある意味迷惑で病的な「行動化」と決定的に違うのは、周りの「笑い」を取ろうとするところです。

「笑い」という現象そのものは、少なくとも周りにとっては好ましい事以外ありません。

「笑うもの」と「笑われるもの」とでは、圧倒的に意味が違う事に気づかれるでしょうか?

「笑われるもの」とは、「笑うもの」に対して立場が1ランク下なのです。

こうした立ち位置の事をカウンセラー用語で「ワンダウン(one down)」といいます。

心理カウンセラーは、上からああせい、こうせいと指示するのではなく、一つ下の立場から、相談者の悩みを聞かせてもらう、という心理カウンセラーの基本的立ち位置を表現した言葉です。

ひょうきん者は、まさにこの立ち位置を「笑い」という媒体を通して体現している人達でもあります。

そう考えると、「人気者」になる理由の必然性が見えてくるのではないでしょうか?

ひょうきん者の特徴!

ひょうきん者といわれる人たちの特徴を探っていきましょう。

基本的には、明るく、ユーモアがあり、周りのみんなを楽しませてくれる特徴を有しています。

ひょうきん者は明るくて楽しい性格

ひょうきん者は、とにかく明るくて楽しい性格を有しています。

これは元来持ち合わせている明るい性格もありますが、あえて明るく振る舞っているという側面もあります。

どんな人でもそうですが、人生良い時もあれば悪い時もあります。

そうした自分が落ち込んでしまうような時でも、ひょうきん者は努めて明るく振る舞っています。

もちろん、家庭環境的にそうせざる得なかったので、それが行動様式として身についてしまったという側面はあるかもしれませんが、それでもこの特質はとてつもない良い意味があります。

「カラ元気も元気の内」という言葉をご存知でしょうか?

カラ元気でも明るく笑顔でいれば、それは周りに良い影響をもたらします。

そのため、相手からもポジティブなメッセージを受け取る事ができ、それが自分自身にとっても良い効果をもたらし、最終的には自分も本当に元気になれる、という意味です。

このように、様々な苦難やストレスがあっても、ひょうきん者さんのように、努めて明るく笑顔でいる事は、他人のためでもあるし、自分自身のためにもなるのです。

ひょうきん者は面白い・ユーモアセンスがある

ひょうきん者は、とても面白く、ユーモアセンスがあります。

ユーモアセンスがあるとは、どういった意味なのでしょうか?様々な要素があり、一概には言えない部分もありますが、心理学的には、「自己開示」と「ワンダウン(one down)」という意味になると思います。

自己開示とは、自分の事を秘密にする事なくありのままを開示させるという事です。

他人と会話している時に、こちらの事については根ほり葉ほり聞いてくるのに、自分の事となると一切話さない、という人はいないでしょうか?

こういった人は「自己開示」が足りていない人で、聞いているこちらは不信感を持ってしまい、信頼関係を築く事ができません。

ひょうきん者は、自己開示においても達人で、むしろ自分の失敗や自虐ネタを披露して、相手を笑わせる事ができます。

また、表情が豊かなのも「自己開示」の一つです。

カッコつけたり、プライドが高い人は、本来の自分を出さずに、外向きはきれいな顔を装うものです。

ひょうきん者は、ありのままの表情を出すので、表情が豊かで、好ましく見えます。

もう一つの要素、ワンダウン(one down)は、先ほど簡単に説明しましたが、人間関係の立ち位置の事です。

上から目線で、ああでもない、こうでもないと指示したり助言したりする人の事をワンアップ(one up)といいます。

この人達は、人に親切に助言しているように見えて、自分の方が立場は上だぞ、と無意識に言っているので、聞かされているこちら側は、あまりいい気持ちにはなりません。

これとは逆にワンダウン(one down)は、(話している)相手がこちらよりも格下になります。

そうなるとこちらには、安心感や親近感(もっとはっきり言うと優越感)が湧いてきます。

ひょうきん者がとる「笑い」とは、基本的に笑われる方(ひょうきん者)がワンダウン(one down)です。

そうでなければ、笑いなど起こるはずがありません。

私たちが、ひょうきん者を見て笑いを誘われるのも、こうした微妙な人間関係の立ち位置が関連しているのです。

スポンサーリンク



ひょうきん者は頭の回転が早い・空気が読める

ひょうきん者は、実はとても頭の回転が速く、空気が読める人達です。

なぜかというと、「笑い」自体がとても即興的で水物だからです。

まず、笑いを取るためには、その場の雰囲気を正確に読まなければなりません。

ふざけたり、おどけたりするのも、今やっていい時なのか判断できなければ、それは強い反発を生んでしまいます。

(空気の読めない単なる愚か者になってしまう)やり始めてからも、即興的なものなので、常にその場で空気を読みながら臨機応変に対応して行かなくてはなりません。

つまり受けなかった時に、うまく切り返せるのか?などの臨機応変さは、頭の回転が良くなければ決してできないのです。

つまり笑いを取るため、ひょうきん者には、場の空気を一瞬で読める鋭敏さと、臨機応変に切り返しができる頭の回転の良さが必要なのです。

ひょうきん者は人にイヤな思いをさせない

ひょうきん者は、基本的に人にイヤな思いをさせません。

それは自分の立ち位置がワンダウン(one down)(相手より自分の立ち位置が下である事)で、相手に安心感や親近感を持たせるからです。

ただ、ひょうきん者の中には、相手をネタにしたり、人にするどいツッコミを入れる場合がありますね。

こうした場合の立ち位置はどうなっているのでしょうか?

こうした場合でも、基本的な立ち位置は変わりません。

どんなにあなたに、するどいツッコミを入れても、さらにそれよりも自分は下である、という基本的な立ち位置は変わらないように巧妙に制御されている事に気づく事でしょう。

また、ちゃんと不快に思わない相手を選んでやられている事に気づきます。

そう考えると、とても奥深いものがありますね。

ひょうきん者は、えてして「何をしても笑っている面白い奴」と思われていますので、一度この立ち位置が崩れて、不快感が醸成されてしまうと、あっというまに「いじめ」の対象になるという悲惨な一面もあります。

そうした意味では、ひょうきん者であり続けるという事は、多大な才能と能力が必要なのかもしれません。

スポンサーリンク



ひょうきん者は人に好かれやすい

ひょうきん者は、明るく、何よりも立ち位置がワンダウン(one down)ですので、安心感や親近感があり、結果として人からとても好かれます。

また、いつもしゃべって、面白い事を思いつくので、そばにいてもとても楽しい事でしょう。

ただ、本当に深く付き合うと、実はそれほど明るくも面白くもない、という場合もあります。

それは、表層的には明るく、楽しそうなひょうきん者も深い深層的な部分では、悩みやストレスを抱えているという二面性を意味しています。

もともと、頭の回転が速く、場の空気を読める人達ですから、もとよりその精神的ストレスは多大で、しかし大勢の前では「明るい人」を演じなければならない、という苦しさもある事でしょう。

もし、ひょうきん者の深層的な苦しさや懊悩を知ってしまっても恐れる事はありません。

むしろ、その二面性こそがひょうきん者の特徴であり、そのどちらも本当の自分なのです。

ひょうきん者の苦悩や不安は、本当に身近で信頼できる人だけにしか見せない、ひょうきん者のもう一つの側面でもあるのです。

ひょうきん者は人が好き

ひょうきん者は基本的にとても人が好きで、人とかかわる事を是としています。

とても外交的で、活発ですが、逆な言い方をすると他人に依存している、という言い方もできます。

内向的な人は、自分自身の満足だけで自己完結してしまう、という特徴があります。

(例えば、コレクターが自分の部屋でコレクションを眺めながら悦に浸るような感覚です。)

これは、良いとも悪いとも言えません。

ただ、一つ言える事は、人が好きなゆえに、その軋轢やストレスとも無縁ではいられません。

それでも、やせ我慢(から元気)でひょうきん者を演じなければなりません。

ひょうきん者は、その微妙な人間関係の立ち位置や、空気感が分かる人達です。

大成すると、大きな組織のリーダーや会社の経営者、政治家になる事が多いのは、まちがいなく内向的な人ではなく、ひょうきん者の方でしょう。

ひょうきん者がモテる理由

ひょうきん者は、とてもモテます。

最近のお笑い芸人さんの結婚相手を見るとその事がよくわかりますね。

なぜ、ひょうきん者はモテるのでしょうか?その理由を解説していきましょう。

一緒にいると楽しいから

ひょうきん者と一緒にいると、いつも明るく面白い事を言ってくれますので、とても楽しい事でしょう。

自分が落ち込んでいたり、不安な気持ちになっている時でも、身近に明るく振る舞ってくれる人がいれば、とても心が安らぎます。

また、明るくて行動的ですので、デートの行き先や、おいしいお店なども積極的に調べてくれて、あなたを連れて行ってくれる事でしょう。

また、行動もある意味大胆で、長い付き合いでもマンネリ化する事がありません。

変にプライドが高く、自分勝手に振る舞う事で、女性を付属物のように扱う自分勝手な彼氏よりもよほど好ましいと言えるでしょう。

ただ、深く付き合い始めると、段々ひょうきん者のそうでない部分が見えてくる事があります。

そうした場合、相手があなたに信頼を寄せている証ですから、その気持ちに寄り添ってあげてください。

どんなに明るく見えても、苦悩のない人生なんて無いのですから。

笑顔に安心感があるから

ひょうきん者の笑顔や言動は不思議と安心感や親近感がありませんか?

これは例えばプライドの高い彼氏とデートした時を比べてみれば一目瞭然です。

プライドの高い彼氏は、高い理想の自己を持っていますから、それに現実を合わせようと必死です。

そのため、自分を理想の自己で塗り固め、弱い本来の自己を隠そうとします。

そのため、親近感とは無縁で、緊張感を強いられてしまいます。

(それが、いいという人もいますが)これとは逆に、ひょうきん者は、本来の自分を包み隠さず出し、それを笑いに変えるという特技をもっています。

また、何度も申し上げていますが、人間関係の立ち位置は基本的にワンダウン(one down)ですので、相手は緊張感よりも安心感を、劣等感よりも優越感を感じる事ができ、気分が良くなるのです。

安心感や親近感が生まれるという事は、「私もありのままの自分でいて良いのだ」と思える事と同義です。

もちろん、短期間でも刺激のある恋人関係がいい、という場合は別ですが、長期間付き合ったり、結婚ともなれば、安心感や親近感はかかせないものなのです。

そうした意味では、ひょうきん者は結婚相手としてもとても好ましい相手ともいえるでしょう。

ポジティブになれるから

ひょうきん者のような、常に明るい人が周りにいる事は、こちらもポジティブになれる可能性があります。

ひょうきん者の明るさや元気さというのは、もちろん表層だけのカラ元気という場合もありますが、それだけでも周りは、元気になったり明るくなったりできるものです。

またもう一つ、ひょうきん者は、物事を少しちがった視点から眺める事に長けています。

それはなぜかというと、笑いを取るには、みんなと同じ思考回路では笑いは取れません。

他人とは異なる「意外性」がなければ笑いは取れないのです。

そういった意味でも「ななめ上の事をする」と言いますが、そういった考えや言動に長けている場合があるのです。

もし、あなたが何かに悩んでいたとしたら、ひょうきん者はある意味違う角度から、アドバイスをくれるかもしれません。

それは「そうか、そういった考え方もあるねー」といった感じで、あなたの考え方に柔軟性を持たせ、あなたをポジティブに前に進めるようにしてくれるはずです。

まとめ

ひょうきん者は、心理学的には二面性を持った人物ですが、基本的には明るく周りを元気にしてくれるありがたい存在です。

深くかかわる事になった人は、その二面性の裏の部分を垣間見るかもしれません。

それでも、育った環境や人間の本質を考えれば、それは仕方がない事かもしれません。

軽く付き合う人も深く付き合う人も、ひょうきん者の大変さ、つらさも分かってあげられると良いかもしれませんね。

【関連記事】

自分勝手な男の特徴18選!見極め方・恋愛・直す方法は?

腹黒女と天然の違い!モテる理由・対処法は?

要領がいい人の特徴はシンプルな考え方?

【天然な人】特徴・心理!モテる理由・直す方法・見分け方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク


×