口答えする人の心理!タイプ別診断・部下・友達・上司への対処法は?

あなたの周りに口答えする人はいませんか?

口答えから口論になったり顔を合わせるのもイヤになってしまったりと困ってしまいますよね。

この記事では口答えする人の心理やタイプ別の診断、部下や友達、上司への対処法について解説していきます。

口答えの意味は?

何か嫌なことを指摘されたり、理不尽に怒られたときなど、反論したい気持ちがあるとき、ついつい口答えをしてしまってはいませんか?

口答えとは、逆らうような攻撃的な態度を含みながら、言い返すことを意味します。

特に、先輩や上司など目上の人に対して場をわきまえずに感情的に言い返すと、「口答えをしている」と、みなされがちです。

口答えと反論の違い

つい口答えをしてしまう人の中には、「これは口答えではなくて、反論のつもりなのに」という人もいることでしょう。

反論とは、「反対の意見を論じること」です。口答えよりも冷静に、自分が考えている反対の意見を伝えるイメージですね。

日本では、冷静に意見を伝えているつもりでも、目上の人にとってみては口答えだと受け止められることがあります。しかし、そうした口答え的な主張に対して海外では日本よりも寛容で、活発な議論として受け入れられることも多くあります。

口答えする人のタイプ

口答えする人には、いくつかの特徴的なタイプがあります。

ここからは、そんな「口答えする人のタイプ」について、さまざまな角度からリストアップしていきます。

自分は正しいと思って自己正当化するタイプ

まず、「口答えをする人」の中でもっとも多いのが、自分の正しさを周囲に認めさせたいタイプ。つまり、自己正当化をしたいタイプです。

自己正当化をしたいタイプの人は、本能的に「自分は常に正しい存在でありたい」という心理を持っています。そのため間違いや改善ポイントなどを指摘されると、「だって…」と、つい口答えをして、自分の過ちを認めることができず、「自分の意見だって正しい」ということを周囲に認めさせずにはいられなくなってしまうのです。

また、自己正当化をするタイプの人は、自分以外の人のことをあまり信用していません。そのため、他者の意見を受け入れるのが苦手という一面もあります。

負けず嫌いで言い返さないと気が済まないタイプ

口答えをする人には、負けず嫌いで、言われたら言い返さないと気が済まないタイプの人も目立ちます。

こうした負けず嫌いタイプの人は、常に競争の中で生きています。そのため、相手の意見に従順でいることは、「負け」になってしまうのです。とにかくいつも競争なのです。

つまり「自分は常に周囲よりも優れた意見を持っている」ということをいつでも周囲に認めさせていたいのです。そのため一方的な指摘を受け入れることはできません。たとえ自分が間違っていたり、それが口答えだと思われようとも、言い返さずにはいられません。

他人は自分に従うべきだと考える自己中心的なタイプ

いつもリーダーで、人の上に立つ立場にいることが常になっている人も、いつのまにか口答えをするタイプになっています。

リーダーで人に指示をすることが習慣になっていると、「他人は自分に従うべきだ」という自己中心的な考えが染み付いてしまうのです。

滅多に周囲から反論されることもないので、不意に反論されたりすると、取り乱してしまいがちです。そして、思わず口答えをしてしまいます。

幼い頃からあまり怒られずに周囲にチヤホヤされてばかりいた人も、常に自分の周りが思い通りに動いてくれる経験ばかりしてきているため、こうしたタイプになりがちです。

虚勢や見栄を張るタイプ

見栄っ張りな人もまた、口答えするタイプです。自分の見栄やプライドを潰されるような意見を言われると、黙ってはいられません。

特に自分が失敗してしまったときは、その失敗を認めずに、失敗ではなかったかのように装い失敗を隠して上塗りするために、言い訳も交えながら必死で口答えをします。

自分のプライドを守るために虚勢を張り、高圧的で怒ったような態度で口答えをしがちだという特徴もあります。

口答えする人の心理

口答えする人にはさまざまなタイプがありますが、裏側にはどんな心理が隠れているのでしょうか。ここからはその心理状態にスポットを当てて、分析していきます。

自分が100%正しいと思っている

口答えする人の心理として、「自分が100%正しい」という意識があります。

自分はいつも完全に正しいと信じていると、人が自分よりいい意見を出したときに、素直に認めることができません。人の意見よりも自分の意見の方が優れていると、必要以上にアピールしたくなるわけです。

自分よりも正しい意見を言う人がいるという状況を、認めることができないのです。

自分に対する絶対的な自信がある

口答えする人は、自分に対する絶対的な自信があるともいえます。

絶対的な自信があるからこそ、自分の思いどおりにならないという状況に、黙っていることはできません。強く口答えをしてでも、状況を自分の思い通りにしようと必死になるわけです。

絶対的な自分と比較して、周囲の人のことを深層心理的にバカにしていることも多いため、「よくわかっていない人の意見を聞いていられない」という意識が強いという特徴もあります。

そのため、自分の意見を高圧的に伝えようとする態度も見られます。

自分の立場が上だと思っている

口答えする人は、自分の立場を上に置いておきたい人でもあります。

いわゆるマウンティングのために、口答えをするのです。

相手よりも優位な立場でいるために、相手の意見を徹底的に打ち負かそうとするわけです。

また実際に、上司であったり、先輩であったり、目上の立場にあるということ多いでしょう。

スポンサーリンク



他人に認められたい気持ちが強い

口答えする人は、もしかすると「他人に認められたい気持ちが強すぎる」のかもしれません。いわゆる承認欲求が強いのです。

承認欲求は誰にでもある欲求の一つですが、自分に自信がないタイプの人が、自信のなさの裏返しとして強く持つことがあります。自信のなさを、他人から認めてもらうことで補おうとするのです。

コンプレックスなどがあったりして、人一倍、自分の意見を大切に扱ってもらわないと自己を保てないという深層心理が強いために、口答えをしているケースもあるかもしれません。

相手が嫌いだから

口答えする人は、ただ単純に、相手のことが嫌いなだけという場合もあります。相手の言うこと、為すこと、すべてが気に食わないというわけです。

そういう心理状態だと、何かにつけて口答えをしないではいられません。

ちなみに反抗期の子どもなどは、こうした状態になっているといえます。ホルモンの影響もあり、親が言うことすることの、すべてに反抗したくなってしまいます。これには性ホルモンが起こす自然現象という一面もあります。

また、相手が嫌いだというよりも、嫉妬の裏返しから、反発している場合もあります。

口答えをする人になる原因

ここからは、「口答えをする人になる原因」を探っていきます。

口答えをする人は、周りを不快な雰囲気してしまうことが多いものです。しかし、その人がどうして口答えをするようになるのか背景を知ると、見方が少し変わるかもしれません。

育ってきた環境が原因

口答えをする人は、もともとの性格もありますが、「育ってきた環境」が影響している可能性も大きくあります。

例えば、幼いときから自分の意見を主張しないと、意見が通らない環境にあったとしましょう。必死で自分の意見を伝えるために、多少強引でも、強く主張する習慣がついていくことでしょう。

そうした環境で育っていれば、「口答えをすることが当たり前だ」という考えになっていってもおかしくはありません。

なかなか自分にかまってもらえず寂しい思いをしてきた人は、口答えをすることで、「もっと自分を見て欲しい」「もっと自分にかまって欲しい」と、間接的にアピールしている場合もあります。

自分の意見を大事にしろと言われてきた

幼い頃の育ち方でもう1つ、「自分の意見を大事にしろ」と言われ続けてきたことによって、口答えをする人になっている可能性もあります。

「自分の意見を大事にしろ」と言われ続けたことで、常にそれぞれが自分の意見を持ち、それを伝えることが大切であるという価値観を持っているわけです。そのため周囲はいつも自分の意見を待っているのだと、頭の中にインストールされています。

こうしたタイプの人は、さまざまな意見を思いつく優秀な人でもあり、それを伝えたい一心なのかもしれません。海外で育っている人などは、「意見を伝えることが仕事」という認識のもとで働いていることも多いものです。

しかしその伝え方として、時と場合をわきまえた伝え方があることを同時に覚えていないと、自分の意見がある人というより「口答えをする人」としてみなされるようになってしまってうわけです。

口答えをする子供への対処法

「口答え」は、子供の専売特許でもあります。「口答えをしない子はいない」と言っていいくらいで、話し始めたばかりの小さな子から、思春期の子まで、多くの子供は口答えをするものです。

ここでは特に、子供の口答えへのより良い対処法について考えていきましょう。

子供の意見も聞いてあげる

まずは、「子供の意見を聞いてあげる」ということを、意識しておきましょう。

子供は自分の意見を上手に伝える術を知らず、口答えのような言い方しかできないのかもしれません。そうした子供のもどかしい気持ちを受け止めつつ、子供が今、本心では何を言いたいのか、まずは耳を傾けてあげましょう。

「また口答えして!」などと頭ごなしに怒らずに、子供の言い分を聞く耳を持つのです。

頭ごなしに「口答えするな!」としつけ続けることで、子供は自分の意見を言えない子になってしまう恐れもあるのです。

理由を話せないときは選択制にしてあげる

子供が口答えをしている時、「なぜそんな言い方をするの?」と、逆に尋ねたくなることもあるでしょう。しかしそう尋ねられて、うまく説明できる子供はあまりいません。

子供が理由をうまく説明できなくても、口答えするときは理由があるはずです。

そのときの子供の心理状態を想像してみて思い当たる理由をリストアップして、そこから子供に選択させるようにすると、子供の本心に、より近づけるかもしれません。

スポンサーリンク



口を出し過ぎないようにする

子供の口答えにイライラしてしまうようであれば、そもそも子供のやることに口を出し過ぎないようにするのはどうでしょうか。

子供だって、大人から口出しをされすぎると、つい口答えをしたくなるものです。「そんなことわかっているよ!」という返しをする子は、特に口出しされたくないと思っているのかもしれません。

こうした時は思い切って子供に任せて、自由にさせておきましょう。口出ししなければ、口答えをされることもありません。

「勉強しなさい」とか、「片付けなさい」とか、「そうじゃなくて、こうするのよ!」などと、親としては、先回りしてついつい口を出したくなります。けれど、口を出せば出すほど口答えをされると肝に銘じておきたいものです。

口出しする子供は成功する可能性が高い?

実は、「口出しする子供は成功する可能性が高い」という説もあります。

バージニア大学が150人以上の13歳児に行った調査によると、「親に口答えしている子」は、「他者からの圧力に屈しない傾向になる」という結果が出ました。

口答えをしてきた経験がある子は、ビジネスなどで自分の意見を貫いて仕事を進めたいときに、圧力に負けずに成功するまで頑張れる一面が期待できるというわけです。そうしたことからも、口出しする子供は主張ができる子で、成功する可能性が高いとも考えられますよね。

また、屁理屈を言って口答えする子もいますね。そういう子も、屁理屈を言えるだけの頭の回転の速さを持っているということですから、将来は大物になるかもしれません。

そう考えれば、多少子供に口答えされても、許せる気持ちになってくるのではないでしょうか。

口答えする部下への対処法

口答えする部下への対処法で困っている方も多いでしょう。

自分の部下がいちいち口答えをするタイプだと、仕事をスムーズに進められなくて困ってまうこともありますよね。そんな部下に対して、どう対処すればいいのかを考えてみましょう。

部下の口答えも認める

まず、部下の口答えを認めるところから始めてみてはどうでしょうか。

これは、子供に対する考え方と同じです。

部下が自分の意見を自由に言えることは、悪いことではないはずです。そこに信頼関係さえ築ければ、どんどん意見を出してもらって、活発な議論ができる雰囲気を作ることも、仕事をよりよく進めていく上ではプラスになるはずです。

そうした共通認識の元、部下が自分の意見を言いやすい雰囲気を作れば、口答えとしてではなく、コミュニケーションの一環として部下の意見をくみ取りやすくなることでしょう。

口答えされたときにカッとなって、同じ土俵に乗って口答えし返すなんていうのは最悪で、部下にがっかりされてしまいます。上司としては大人な態度で受け止めることを心がけたいものです。

部下が口答えする理由を聞く

部下はもしかすると、自分を認めてほしいだけかもしれません。

「部下の口答えがうざったいな」と思う前に、部下が口答えする理由をきちんと把握することも、上司の務めであると言えるでしょう。

思い切って、「どうしてそんなに口答えをするの?」と単刀直入に部下に聞いてみてもいいかもしれません。話を聞くことで、「そんな考えもあるのか」と、上司側の成長につながることだってあるはずです。

そして上司が時には部下の意見をきちんと認めて、信頼関係を築いていけば、部下もむやみやたらに口答えをしなくなってくることでしょう。

口答えの原因を取り除く

部下が口答えをする、その根本原因を取り除くことも必要です。

もしかすると業務内容や業務量に不満があり、現状を変えたいと願っているのかもしれません。

「君は、どうしたいと思う?」「今何か、問題だと思っていることはある?」と、部下に意見をきちんと聞くことで、口答えの原因となっている不満を取り除くよう努力していくことも大切です。

例えば部下が抱えきれない量の仕事を抱えていれば割り振ること。逆にもっとチャンスが欲しいと思っているならば挑戦する機会を与えるなど、部下の立場に立って物事を考えてみると、部下の口答えの根本原因を取り除くことにつながりそうです。

異なる意見を述べていることを受け入れる

口答えする部下を受け入れることも、一つの方法です。

部下が上司である自分に賛同せず、異なる意見を述べていることにイライラすることもあるかもしれません。しかし、部下が異なる意見として述べていることを、「そういう考えもある」と、受け入れるようにするのです。

いったん受け入れた上で、部下の意見が明らかに間違っている時や、方向性を1つにまとめないといけないときは、自分の考えを伝えていけば良いのです。

口答えのような意見の仕方をされるとそれを全否定したくもなりますが、全否定して自分の意見を押しつけることばかりしてはいけません。まずは部下の意見を受け入れる気持ちを持つことで、信頼関係の構築にもつながってきます。

口答えをする友達への対処法

友達から口答えをされるのもキツイですよね。

せっかく友達になり、相談などを親身になって聞き合う関係になっても、いちいち口答えされると、話していても苦痛になり、友達をやめたくなってくることもあるかもしれません。

そうした口答えをする友達に対処するコツを以下にまとめてみました。

相手の意見を否定しない

まず大切なのは、「相手の意見を否定しない」ということです。

相手は今、否定的な意見を受け入れられるような精神状態ではなく、ただ話を聞いてもらいたいだけかもしれません。

こちらとしては具体的なアドバイスをしてあげたいこともあるかもしれませんが、まずは否定せずに相手の話に耳を傾けてはどうでしょうか。

そうすれば友達から口答えもされず、もっと感謝してもらえるかもしれません。

性格が合わないので距離を置く

友達関係であるはずなのに、なんだかいつも命令口調であったり、ケンカごしの態度で、何かにつけて口答えされるような人がいます。そういう状況なら、相手は自分のことを友達というよりも、「否定してストレス解消するための対象」と思ってしまっているのかもしれません。本来、友人関係であれば上下関係はないはずなのに、相手が勝手にあなたのことを下に見て、あなたにだったら何を言ってもどんな悪い態度をとってもOKだと思っているのです。

そんなふうに見下されてしまっているときは、相性が悪いのですから、距離を置くことも考えましょう。

そういう相手のことを友達だと思いつづけることで、あなた自身が否定され続けて、病んでしまっては仕方がありません。

優しい性格の人は「そうは言っても連絡があれば、話をしないとかわいそうだし」などと思ってしまうかもしれませんが、性格が合わないのだと割り切ることも時には大切です。

上司にうまく口答えする方法

あなたが口答えをする側にいて、特に口答えしたい相手が上司の場合は、「うまく口答えをする方法」をマスターすべきです。

職場をよりよく変えたいという希望に満ちていてのことだとしても、むやみやたらに感情的に口答えをすればあなた自身の評価を下げてしまい、最悪の場合は上司によって会社から抹殺されてしまうこともあるのです。

そうした現実を踏まえて、「上司にうまく口答えする方法」を考えていきましょう。

上司のいいたいこと・発言の意図を汲み取る

上司からの指示を受けてポンっと反射的に反応して思ったことを感情的に発言する前に、一度、「上司のいいたいこと・発言の意図」を咀嚼して考える習慣をつけてみましょう。

あなたがいつも感情的に口答えして失敗したと思っているのなら、あなたは脳と口が直結しているタイプなのだと自覚した方がいいということです。思ったことをすぐに言ってしまい、後から後悔することが多いなら、一度立ち止まり、上司の立場に立って想像してみてはどうでしょうか。

そうすれば、理不尽な思いつきに思えた上司の発言の真意が理解できることもあるかもしれません。そしてそれを理解した上で発言すれば、あなたの意見は「口答え」ではなく、きちんとした建設的な意見としてみなされやすくなるはずです。

上司に伝えたい内容を明確にする

自分の意見を伝えるときは、どうしたら上司に伝わりやすいかを、きちんと練って明確にしてからの方が良いでしょう。

上司にうまく伝わらないと、ただ単に「口答えされた」という結論で終わり、リスクを冒してまで意見を伝える意味がなくなってしまいます。

上司の意見のどこが疑問で、どうしたらいいと思っているかなど、内容をまとめて、明確でわかりやすい資料なども用意してから伝えれば、感情的な口答えにはなりません。

根拠を明確にして伝える

上司に意見を伝えるときは、根拠をきちんと明確に示すことも大切です。

ただ「なんとなくこう思った」では、上司は受け入れてはくれません。

あなたが伝えたいことの背景に、どのような理由があるのか、論理的に伝えられると良いですね。数字などのデータがあると、より論理的な根拠となるでしょう。

まとめ

ここまで「口答えする人」について掘り下げて考えてきました。

口答えは、それを受け取る人によっても基準が変わってくるものではあります。

もしあなたがいつも口答えをする人にイライラしているようでしたら、ここでリストアップされているさまざまな理由に当てはまっているかを考えて、少しでもイライラさせられないようにしていければいいですね。口答えされても、それはそれと受け止めて理性的に対応できるようになれば、それほどイラつかないで、うまく受け流せるようになるはずです。

もしあなた自身が口答えをついしてしまうタイプなのであれば、自分の態度を見つめ直して、冷静に意見として伝えられるようにしたいものです。そうすればあなたの評価は今よりもアップして、自然と周囲に対して反射的に口答えをしたくなるような気持ちが薄れるかもしれません。

いずれにせよ自分の意見を伝えるときは「口答え」ではなく、しっかりとした意見や主張として伝えられるようになると、もっと気持ち良いコミュニケーションが周囲と取れるようになって、もっと生きやすくなるはずです。

する側も、される側も、不快な気持ちになるような口答えは避けて、より良いコミュニケーションをとりながら、お互いに冷静に意見を伝え合い、尊重し合えるような家庭や学校、職場や友人関係になっていくといいですね。

そのためにも「口答え」について、今一度見つめ直す時間は、大切だと言えるでしょう。

【関連記事】

ヤンデレ男子の特徴!恋愛や女性が付き合いたい理由・付き合い方は?

暗い人の心理や特徴は?原因や嫌われるor好かれる理由は?

無関心な人の特徴!仕事や心理・接し方は?

頭がおかしい人の特徴!行動や対処法・病気の場合は?

くどい人の心理・特徴12選!話し方・対処法は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク


×