ちょっとしたことでイライラしたり、感情を相手にぶつけてしまってトラブルになった、という経験がある人も多いのではないかと思います。
些細なことでイライラしてしまう人もいれば、大概のことではイライラしない、感情をぶつけないという人もいます。
そういう「おおらかな人になりたい!」と思っている人も多いことでしょう。
ここでは、そんな「おおらかな人」にフォーカスを当てていきたいと思います。
おおらかな人に共通する特徴や、おおらかな人になるための方法について紹介しますので、
・おおらかな人ってどんな人なの?
・おおらかな人になりたい!
なんてあなたは、必見です。
おおらかとは?
まずは、「おおらか」とはどんなことを言うのか、おおらかとは何なのかから見ていきましょう。
「あの人っておおらかだよね」
などと言うことがありますが、おおらかとはどんな意味なのでしょうか。
1,おおらかの意味
おおらかの意味から説明します。
おおらかとは、
・細かいことを気にしないと、余裕のある状態
・度量が広い
・ゆったりしている
ことを言います。
ちなみに三省堂・大辞林では、
「(人柄が)ゆったりしていて、細かいことにとらわれないさま」と載っていました。
ゆったりしていることや、細かいことを気にしないというのは、具体的に「どこからどこまで」という区切りは難しいもの。
おおらかの意味も、明確に示されるものではありませんので、周囲が自然と感じるものなのだと言えるでしょう。
2,おおらかの類義語
おおらかの類義語には、どんなものがあるのでしょうか。
おおらかの類義語として使われるのは、
・おっとりしている
・マイペース
・自然体
・明瞭
・寛大
・広い
・惜しみ無い
などがあります。
確かにどれも、なんとなく似たようなイメージがありますね。
他にも、おおらかな人の類義語として「怒らない人」を挙げる人がいるのですが、「おおらかな人=怒らない人」ではありません。
むやみやたらと感情的には怒りませんが、おおらかな人も怒ることはありますので、「おおらか=怒らない」は間違いです。
3,おおらかの対義語
では逆に、おおらかの対義語にはどんな言葉があるのでしょうか。
おおらかの対義語には、
・せせこましい
・狭い
・貧しい
・こせこせしている
などがあります。
あまり聞き慣れない言葉ですが、「こせこせ」とはどういう意味か知っていますか?
こせこせには、心にゆとりがない、落ち着きがない、小さなことにこだわる、などの意味があります。
まさに、「おおらか」の反対の意味を持つ言葉ですね!
おおらかな人の特徴
ではここから、おおらかな人の特徴について紹介していきます。
おおらかな人になりたいなぁと思うのなら、まずは「おおらかな人」とはどんな人なのか?をはっきりさせなくてはなりません。
おおらかな人の特徴は、こちらになります。
早速、チェックしていきましょう。
1,おおらかな人はいつも笑顔で嫌なことを笑い飛ばす
おおらかな人の特徴は、おおらかな人はいつも笑顔で嫌なことを笑い飛ばすということが挙げられます。
どんな状況でも、おおらかな人は笑顔を絶やすことがありません。
決してへらへらしているのではなく、穏やかな表情を絶やさないことで、嫌なことも笑い飛ばしているのです。
嫌だなぁ…という気持ちを、顔に出さずに笑っているなんてすごいですよね!
おおらかな人は、いつも笑顔でいるため嫌なことがあっても、そこまで気にすることがありません。
2,おおらかな人は心にゆとりを持てるような時間配分ができる
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は心にゆとりを持てるような時間配分ができることが挙げられます。
おおらかな人は、時間配分がとても上手。
心にゆとりがないと、人はどうしてもイライラしてしまいやすくなるもの。
おおらかな人がイライラしないですむのは、心にゆとりを持てるような時間配分ができているからと言えるでしょう。
普段から、ゆとりを持てるように5分~10分前の行動を心がけているのです。
そうすることで、焦りや八つ当たりをすることも減らせますよね。
もしも時間ギリギリに家を出て来て、たまたまその日に限って赤信号ばかりだったらどうですか?
道が渋滞していたらどうですか?
焦ってイライラしてしまうでしょう。
しかし、あらかじめ時間配分が上手でゆとりを持っていれば、赤信号ばかりで渋滞に巻き込まれたとしても、「早めに出て来てよかった」で終わらせることができますね。
3,おおらかな人は目の前のことに感謝することができる
おおらかな人の特徴は、おおらかな人は目の前のことに感謝することができることが挙げられます。
世の中は、いつ何が起こるか分かりません。
それこそ、もしかしたら明日事故や災害に巻き込まれることもあるのです。
おおらかな人というのは、世の中は何が起こるか分からないからこそ、今目の前のことに感謝することができます。
家族が健康で、何事もなく過ごせることが幸せだということを、おおらかな人は知っています。
目の前のことに感謝するというのは、つい忘れてしまいがちなもの。
おおらかな人は、日々目の前のことに感謝しながら生きているのです。
スポンサーリンク
4,おおらかな人は言動に落ち着きがある
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は言動に落ち着きがあることが挙げられます。
歩き方や話し方など、おおらかな人はゆったりとしていて、どこか落ち着きがあります。
心地よいペースを作り出すことができるため、たとえ沈黙になっても不快な沈黙にはなりません。
癒しとなる雰囲気を持っており、慌てている様子がないのです。
挨拶や言葉がけもきちんとできますので、周囲の人からすると、まさに「痒いところに手が届く」ような感じ。
そういう心遣いができるので、おおらかな人は周りに人が集まるのかもしれませんね。
5,おおらかな人は客観的な判断を下すことができる
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は客観的な判断を下すことができることが挙げられます。
おおらかな人は、細かいことにはこだわらず、物事の全体を見ることができます。
そのため、物事を客観的に判断することができ、本質的に懸命な選択をすることができる、というわけ。
細かいことにばかりこだわっていると、「本当にやるべきこと」が見えてこないこともありますよね。
物事は、全体をとらえなければ本当に大切なことなど見えてきません。
おおらかな人は本当に大切なものは何なのか?の見極めがきちんとでき、それ以外のことは自然に委ねるというスタンスでいるのです。
自分主体の判断ではないので、周りから反感を買うこともないでしょう。
6,おおらかな人は感情的にならず誰にでも優しい
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は感情的にならず誰にでも優しいことが挙げられます。
おおらかな人は、厳しい態度や言動をとることはありません。
感情的に物事を訴えることもないでしょう。
怒りに任せて、感情的に物事を訴えるという、いわゆるヒステリーは、おおらかな人にはありません。
感情的に任せて発言すると、結局のところ相手には何も伝わらなかったりしますよね。
おおらかな人は、何かを伝えるときにも感情的になることはなく、相手に伝わるようにと冷静に物事を伝えます。
感情のままに怒ることがありませんから、基本的に誰に対しても優しく接することができるのです。
スポンサーリンク
7,おおらかな人は事実をしっかりと受け止めることができる
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は事実をしっかりと受け止めることができることが挙げられます。
おおらかな人は激しい感情を抱かず、常に冷静沈着に過ごしています。
そのため「感情」にとらわれることがないため、事実をありのままに受け入れることができるのです。
激しい感情があると、その感情がどうしても邪魔をしてしまい、事実をありのままに受け入れることができません。
特に「イライラする」「ムカつく」などのネガティブな感情があると、余計に事実を受け入れることができなくなってしまうでしょう。
おおらかな人は、刻々と過ぎていく「今」を楽しむというスタイルですので、事実もしっかりと受け入れていきます。
8,おおらかな人は人を安心させるものを持っている
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は人を安心させるものを持っていることが挙げられます。
おおらかな人は、言動が落ち着いていて感情的になることもないので、雰囲気がふんわりしていて人を包み込む心を持っています。
ふんわりと人を包み込む心を持っている人がそばにいると、それだけで安心できませんか?
おおらかな人は、ただいるだけで周りの日とを安心させることができるのです。
一緒にいると落ち着く、安心できるというのは、おおらかな人の最大の特徴と言えるでしょう。
9,おおらかな人は視野が広く周りをよく見ている
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は視野が広く周りをよく見ている見ていることが挙げられます。
おおらかな人の特徴として、先ほど「客観的な判断を下すことができる」と言いました。
それは、物事の全体を見ることができるから、でしたね。
おおらかな人は視野が広く、周りをしっかりと見ています。
目の前のことだけしか見えていない人とは違い、視野が広いために現実的に物事を考えることができる、というわけ。
周りをよく見ているからこそ、周りの人にも的確な指示を出すことができるのです。
指示を出すと言っても、「○○やって!」というように威張っているわけではありません。
おおらかな人は穏やかな口調で話しますので、指示を出すときにも穏やかな口調のままで話します。
スポンサーリンク
10,おおらかな人は空気を読めてその場に合わせて行動できる
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は空気を読めてその場に合わせて行動できることが挙げられます。
おおらかな人は、空気を読むのが上手です。
そのため、今自分が何をするべきか、自分のやるべきことは何なのか、何をしたら周りの人が助かるか…といったことが、すぐに分かります。
今やるべきことをきちんとやることができますので、その場にふさわしい行動をすることが可能。
自分勝手に、自分がやりたいことをやる人とは違うので、「あいつ、何やってるの?」と思われることはありません。
おおらかな人は、気が利く人が多いことも特徴です。
11,おおらかな人は人を受け入れて否定しない
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は人を受け入れて否定しないことが挙げられます。
人は、自分とは違う考えを持っている人をどうしても否定しがち。
しかし、おおらかな人は自分と違う考えを持っている人であっても、否定せずに受け入れます。
違いを素直に受け入れ、自分と合わせられるところは合わせていくのです。
「あの人はわたしと違うから無理」と否定するのではなく、「ああいう考え方もあるんだ!」と前向きに受け入れてくれるのは、おおらかな人の素晴らしいところと言えるでしょうね。
12,おおらかな人は柔軟な考え方で対応力がある
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は柔軟な考え方で対応力があることが挙げられます。
おおらかな人は、一言でいうなら頭が柔らかいのです。
自分の意見や考えはもちろん持っていますが、他の人の考えで「なるほど、そっちのほうがいいな」と思えば、自分の意見を変更することも可能。
頑固な石頭の人とは違うので、どんな場所でも対応することができるのです。
周りの人に上手に合わせることができますが、八方美人と思われることはありません。
ポジティブな考え方で合わせることができますから、他人ともうまくやっていくことができるのがおおらかな人です。
スポンサーリンク
13,おおらかな人は細かいことを気にしない
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は細かいことを気にしないことが挙げられます。
おおらかな人は、細かいことをいちいち気にしません。
過ぎたことは終わったこととして、一切思い出さない、なんてことも。
過ぎたことを気にして前に進めないなんてことは、おおらかな人にはあり得ないのです。
細かいことを気にしていると、どうしてもイライラすることが増えてしまいますよね?
おおらかな人は細かいことは気にしないので、どんどん前に進むことができます。
たとえば友人が、約束をドタキャンしたとします。
そのことを次に会ったときに「この間は本当にごめんね」と謝ってきても、おおらかな人は「え、なんのこと?」とすでに忘れていることもしょっちゅうです。
14,おおらかな人は協調性があって協力的
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は協調性があって協力的なことが挙げられます。
おおらかな人は、自分から進んで人に協力していきます。
誰かに何かを頼まれたときには、自分の能力を出し惜しむこともありません。
全力で人のために尽くすことができますが、決してでしゃばらないのがおおらかな人のすごいところ。
でしゃばらずにやるべきことをやれるので、周りはほんわかしたムードに包まれることでしょう。
スポンサーリンク
15,おおらかな人は人間関係の悩みが少ない
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は人間関係の悩みが少ないことが挙げられます。
元々おおらかな人は、人と対立することがほとんどありません。
小さいことは気にせず、感情的に怒ることもないので、人とトラブルになることがほとんどない、というのも納得ですよね。
上手に人間関係を築いていけるのも、おおらかな人ならではの特徴なのです。
16,おおらかな人は言葉選びが上手
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は言葉選びが上手なことが挙げられます。
おおらかな人は周りをよく見ていますから、相手のことを考える余裕があるのです。
怒りに任せて言葉をぶつけるのは、相手を萎縮させるだけですよね。
これは、あくまでも自己満足でしかありません。
おおらかな人は無用なトラブルを避けるためにも、相手に伝わる言葉を選ぶことができるのです。
17,おおらかな人は注意や指摘を優しくできる
おおらかな人の特徴には、おおらかな人は注意や指摘を優しくできることが挙げられます。
おおらかな人は平静を保つことができ、感情任せに言葉をぶつけないので、注意や指摘も優しくいうことができます。
周りに敵を作らないのは、そういう優しい言葉遣いなども影響しているのでしょう。
おおらかな人が怒らない人という印象を与えているのも、こういう優しい言葉をかけるところから来ているのかもしれませんね。
おおらかな人になる方法は?
では続いて、おおらかな人になる方法について紹介していきましょう。
おおらかな人に共通する特徴は分かりましたが、では実際におおらかな人になるためにはどうすればいいのでしょうか。
おおらかな人の特徴を踏まえて、おおらかな人になる方法を教えます。
おおらかな人になりたい!という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1,自分が理想とするおおらかな人を想像する
おおらかな人になる方法には、自分が理想とするおおらかな人を想像することが挙げられます。
あなたが「おおらかな人になりたい」と思うきっかけになった人は、誰ですか?
おそらく「おおらかな人になりたい」と思ったとき、「○○さんのようになりたい」と思ったはずです。
まずは、その人をイメージして、自分の理想とする「おおらかな人」の像を確立しましょう。
明るくてポジティブな人になりたいと思ったら、明るくてポジティブな人を意識して過ごしてみると、次第に自分も明るくてポジティブな人になれるもの。
それと同じで、あなたが理想とする「おおらかな人」を想像し、意識して過ごしてみましょう。
おおらかさは、習慣によって変えることができます。
あなたが毎日を「おおらかな人になりたい」と意識して過ごすことで、おおらかな人に一歩ずつ近づけるはずでしょう。
2,おおらかな人になるためには時間の使い方を工夫する
おおらかな人になるための方法には、おおらかな人になるためには時間の使い方を工夫することが挙げられます。
おおらかな人の特徴でも述べたように、おおらかな人は時間配分がとても上手。
ギリギリまで何かをしているということはなく、常に余裕をもって過ごしています。
たとえば朝ギリギリまで寝ていると、出掛けるまでの時間を慌ただしく過ごすことになります。
急いでいるから忘れ物もするかもしれませんし、道が混んでいるだけでイライラするのです。
時間の使い方を工夫し、余裕をもって行動できるようにしてみましょう。
朝30分早く起きれば、それだけ時間に余裕ができます。
時間に余裕ができれば、自然に心にも余裕が生まれるもの。
時間やお金に余裕があると、人は心にも余裕ができるものなのです。
おおらかな人になるためには、「心に余裕をもつ」ことが欠かせません。
今すぐにお金に余裕をもつことは難しいかもしれませんが、時間に余裕をもつことなら今からでも実践できるはず。
早速明日から、早起きするなど時間の使い方を工夫して過ごしてみてください。
3,好き嫌いをせずに平等に接する
おおらかな人になるための方法には、好き嫌いをせずに平等に接することが挙げられます。
おおらかな人は、人によって態度を変えたりしません。
周りからうっとうしく思われているような人にでも、その他の人と同じ様に接します。
相手を不快な気持ちにさせないため、おおらかな人には味方が多いわけです。
これは、おおらかな人が誰にでも平等に接しているからですよね?
人間ですから、もちろん好きな人もいれば嫌いな人、苦手な人もいるでしょう。
自分とは合わない人ももちろんいると思います。
しかし、おおらかな人になりたいのなら、そういう嫌いな人や苦手な人に対しても差別をせず、同じ様に接してみてください。
嫌いな人や苦手な人を前にすると、人はどうしても「嫌だな」という気持ちが顔に出てしまうもの。
好きな人にだけ優しく接しているのでは、周りから「あの人はあからさまに差別をするよね」「○○さんだけえこひいきするよね」と言われてしまうことでしょう。
これではおおらかな人とは言えませんから、好き嫌いをせず、誰にでも平等に接することを心がけていきましょう。
スポンサーリンク
4,おおらかな人に近づく
おおらかな人になるための方法には、おおらかな人に近づくことが挙げられます。
あなたの周りにも、あなたが理想とするおおらかな人がいるはずです。
その人に、意識的に近づいてみましょう。
そうして、おおらかな人の特徴を挙げていき、その人のような行動をしてみるのです。
いわば、おおらかな人の真似っこをしてみる、ということ。
おおらかな人と一緒にいて、その人に合わせていくことであなたの性格もおおらかな人に近づいていくことでしょう。
親子が同じ行動をするように、近くにいる人は行動も似てくるものです。
おおらかな人に近づいて真似をしてみることは、おおらかな人になるためにはもっともおすすめと言えるかもしれませんね。
5,嫌な事があったときに笑顔になる
おおらかな人になるための方法には、嫌なことがあったときに笑顔になることが挙げられます。
嫌なことがあったとき、うまくいかないことが起こったとき、人はイライラしたり、イライラを通り越して悲しくなったりするもの。
しかし、嫌なことがあるたびにイライラしているなんて、時間がもったいない!
嫌なことがあってイライラしそうなときこそ、笑ってみましょう。
笑顔には不思議な力があり、笑顔でいると自分自身も癒されますし、気持ちが楽になるのです。
おおらかな人の特徴にも、「いつも笑顔でいる」というものがありましたね。
嫌なことがあったときこそ、意識して笑うようにしてみましょう。
次第に、心にも余裕が生まれるはずです。
6,ポジティブな考え方を持つ
おおらかな人になるための方法には、ポジティブな考え方を持つことが挙げられます。
おおらかな人は、基本的にポジティブな考え方を持っています。
ポジティブな考え方を持っていれば脳内もハッピーなので、イライラすることもありません。
しかし、ネガティブな考え方だとしたらどうでしょう。
嫌なことで脳内が埋め尽くされてしまい、笑顔になることもできませんし、小さなことばかりが気になってしまうのではないでしょうか。
細かいことばかりが気になってしまっては、おおらかな人とは言えませんよね。
ポジティブな考え方を持っていて脳内が幸せになれば、心も広くなります。
何かあっても、「こんなことくらい、どうってことないな」と思えるようになるはずです。
7,物事の良い面を見る
おおらかな人になるための方法には、物事の良い面を見ることが挙げられます。
おおらかな人は、自分にとって嫌なことがあったとしても、「物事の良い面」だけを見ます。
いいところだけしか見ないのです。
たとえば上司にものすごく怒られたとき、「あんなに怒らなくてもいいのに」「人前で怒鳴るなんて最低」と思うかもしれません。
しかしおおらかな人は、
「わざわざ教えてくれたんだ」
「自分のために怒ってくれた」
と、怒られたこともいいようにとらえることができるのです。
嫌だな、ムカつくと思うと、どんどんイライラも募ってしまうもの。
嫌なことも、視点を変えてみることで良い面を見つけることができるでしょう。
物事の良い面だけを見る、いいところだけを見るようにするのも、おおらかな人になるための第一歩ですよ。
まとめ
おおらかな人の特徴や、おおらかな人になるための方法についてお話しました。
いかがでしたか?
おおらかな人は、心にもゆとりがあり、感情的になることはありません。
他の人の意見もしっかりと聞くことができるので、味方も多いもの。
おおらかな人になると、何よりも毎日をストレスなく楽に過ごせるような気がしますよね。
おおらかな人になるためには、自分の意識を変えることが大切。
おおらかな人になりたいと思うのなら、意思を強く持ち「必ずおおらかな人になる」と心に決めてください。
習慣化することで、必ずおおらかな人に近づくことができると思います。
【関連記事】
【寡黙な人・男性】性格の傾向・恋愛やモテる理由&アプローチ方法・攻略法や出世する?
【一匹狼の人】特徴!男性女性別&仕事・恋愛&一匹狼になるための方法は?
【ミステリアスな人・男】特徴16選&好き・モテる・嫌いな理由やなりたい人向けの方法を紹介!
【クールな男の人】特徴26つ&5つの心理&3つの恋愛の特徴を紹介!