器が小さい人の特徴や心理は?セリフや付き合い方・対処法は?

周囲から「器が小さい人」だと思われたくはないですよね。でも、残念ながら世の中には、人間として器が小さい人だらけです。

どんな人で、どんな言動が目立つと、周囲から器が小さい人だと思われてしまうのでしょうか? 今回は、器が小さい人について徹底的に分析していきましょう。

器が小さい人の特徴

器が小さい人には、いくつかの特徴があります。そうした特徴は一つではなく、たくさんあり、それが積み重なれば重なるほど、「この人は器が小さい人だなあ」と、器が小さい人認定されていきます。

器が小さい人にはどんな特徴が見られるのか、一つひとつ確認してみましょう。

器が小さい人は他人の成功を喜べない

まず、器が小さい人は他人の成功を喜べません。自分よりも他人が優れていることや、認められていることに対して、いちいち嫉妬してしまう性格をしています。

論理的に破綻した発想ですが、他人が成功していることで、自分が否定されているような気持ちになってしまうのです。自分に自信がないことの裏返しでもあるのでしょう。

器が小さい人は人を褒めることができない

器が小さい人は人を認める余裕がありませんので、人を褒めることができないという特徴もあります。

すごいことを、素直に「すごいね」と言えない性格なのです。

上に書いた通り器が小さい人が他人の成功を喜べないときと同じ心理が働き、人を褒めることで、自分がそれよりも劣っていると認めるような気がしてしまいます。人を褒めることができるぐらいの器を持っていないというわけです。

器が小さい人は自分のメリットばかりに固執する

器が小さい人は、他人が自分よりも得をしていると、悔しくなります。なので、どうすればいつでも自分が一番メリットを得られるポジションにいられるかを考えています。

自分にメリットがないことを、進んで引き受けたりはしません。見返りを期待できなければ、ボランティア活動などに参加することも、ほとんどないといえるでしょう。

器が小さい人は人のせいにする

器が小さい人は、自分の間違いを認めることもできません。基本的に、失敗はすべて人のせいにする体質です。

自分の過ちを認めるだけの、器がないわけです。自分で過ちを認めるくらいなら、失敗を人のせいにする方が全然平気というマインドを持っています。

そのため、言い訳をする技術は、かなり高いといえるでしょう。

器が小さい人はすぐに怒る

器が小さい人は、すぐにカッとなって怒り出します。自分の怒りを一度見直すような器もないのです。器が小さいから、怒りの気持ちを覚えたら、周囲からどう思われようと、すぐに外に出してしまいたくなるのです。怒りを抱えていられないので、簡単に爆発させてしまいます。

器が小さい人は批判が多い

器が小さい人には、「批判が多い」という傾向もよくみられます。人を批判することで、自分の存在を少しでも上に見せようとするわけです。

現状をよりよくしていくための前向きな批判ならまだしも、ただ見下してけなしたいだけのように響く批判が多い傾向があります。そのような様子は、さらにその人の器の小ささを露呈します。

スポンサーリンク



器が小さい人は他人からの評価を気にする

器が小さい人の評価基準は自分にありません。器が小さい人は他人に評価を求めます。

そのため、器が小さい人は常に他人からどう見えるのかを気にしています。そうした態度は、ますますその人の器を小さく見えることでしょう。

器が小さい人は気に入らない人を無視する

器が小さい人は、自分の気に入らない人を受け入れることもできません。気に入らない人のことは、徹底的に無視してしまいます。ものすごく排他的な性格だといえるでしょう。

また、器が小さいために、気に入らない人への対処方法がわからないという一面もあります。結果、器が小さい人は気に入らない人を無視をするという選択をするわけです。

スポンサーリンク



器が小さい人は他人への迷惑を考えられない

器が小さい人は他人への迷惑を考えられません。他人のことまで思いやるキャパシティがないのです。

なので、自分の言動が人の迷惑になっていたとしても、それに気づくことができません。他人に迷惑をかけていても、実際のところ何も感じられないのです。

器が小さい人はお金のことにはシビア

器が小さい人はお金のことには、とてもシビアです。1円単位でも、自分が損をすることを受け入れられません。とてつもなくケチです。

人に奢ってあげることなど、考えられません。基本的に割り勘で、それも1円単位できっちりと割ろうとします。

器が小さい人はちょっとしたことで傷つきやすい

器が小さい人はナーバスで傷つきやすいため、自分を守るために他人を攻撃することがあります。相手が冗談で言っているようなことでも、冗談として流すような余裕がないため、傷ついた自分を必死で守ろうとします。それが、攻撃的な態度として現れるのです。

器が小さい人は自分より上の人には媚びを売る

器が小さい人は攻撃的ですが、自分よりも上の人には媚びを売る傾向があります。はじめから自分が敵わないと思う相手に対しては勝負することなく、媚びを売って味方にしようとするのです。

損得勘定で人間関係を構築するあたりが、ますます器の小さい人であることを示します。ある意味、とてもずるい発想を持っているといえるでしょう。

スポンサーリンク



器が小さい人は同じ自慢話を繰り返す

器が小さい人には、同じ自慢話を繰り返すという特徴があります。器の人にとって自慢話の持ちネタは、貴重な宝物のようなものなのです。何度でも同じ話で、同じ自慢を繰り返し、良い気分になりたいという気持ちを持っています。

器が小さいだけあって、自慢話のレパートリーも少なめなので、同じ自慢話を繰り返すしかないのでしょう。

器が小さい人は自分が一番好き

器が小さい人は、結局のところ、自分が一番好きなのです。いつでも自分、自分、自分。自分が一番でいないと満足できない、自分大好きタイプといえます。

自分が大好きだからこそ、他人に迷惑をかけても平気だったり、何事も自己中心的に考えられるのかもしれませんね。

器が小さい人は周りの意見を聞かない

器が小さい人は周りの意見を聞きません。周りの意見に耳を傾ける度量もないのです。

たとえ周囲の人の意見の方が正しいとわかっていても、周りの意見を聞こうとすることはありません。器が小さい人にとって、周りの意見を聞いた時点で負けになります。周りの意見を聞くということは、周囲への敗北になってしまうのです。

自分のことしか信じられないという一面もあります。

器が小さい人は余裕がない

器が小さい人について一言でまとめるのなら、器が小さい人は何事においても余裕がないのだといえるでしょう。他人を受け入れる余裕や、失敗を認める余裕など、さまざまなところで心の余裕がないのです。

余裕がないから、いつも焦っています。また、カリカリしているような印象も与えてしまいます。

器が小さい人は思い通りにならないと不機嫌になる

器が小さい人といえば、思い通りにならないと不機嫌になるという特徴も忘れてはいけません。とにかく、自分の計画通りに物事が進まないときに、そのことを認めることができず、イライラを抑えきれないのです。

自分にとっての「こうあらねばならない」というルールが強すぎて、自分の描いたシナリオに通りに物事が進まないと、許せない気持ちになってしまうのでしょう。

器が小さい人の心理

ここからは、器が小さい人の心理について深く考えていきます。器が小さい人の心は、どのような動きをしているのでしょうか。その心理面に迫ってみましょう。

器が小さい人は強調を求める

器が小さい人は、強調を求めています。協調ではありません。

とにかく、周囲に自分の考えを押し付けようとして、無理にでも周囲を自分の思い通りに動かしたいのです。それこそが強調です。本当の意味での理解を求めるのではなく、力技を使ってでも、自分の思い通りに相手を動かそうとしてしまいます。

器が小さい人は排他的な心理

器が小さい人には、排他的な心理が働いています。自分の知らないもの、理解できないものは排除して、自分の居心地の良い空間を作ろうとするのです。

そのため、自分が「仲間」とか「お気に入り」と認めたもの以外とは、関わろうとしません。特定のお気に入り以外には、なかなか心を開けない心理が働いています。

器が小さい人は自己中心的な心理

器が小さい人は自己中心的な心理の持ち主でもあります。常に自分を中心に置き、自分を主役にして物事を考えます。

器が小さい人の器は、「自分」でいっぱいです。自分さえよければ、他の人はどうでも良いというのが器が小さい人の本音です。

器が小さい人は保守的

器が小さい人は保守的でもあります。革新的で新しいことを認められませんので、自然と保守的になっていくのです。それまでの自分の考え方を変えることに、人一倍の不安や嫌悪を感じるタイプです。なので、どうしても保守的な選択をし続ける心理に傾いていきます。

器が小さい人は子供っぽい

器が小さい人は、どちらかというと子供っぽい心理を持つ人物だといえるでしょう。子供のように自己中心的で、周囲に気を配る余裕が育っていないともいえそうです。そのため、子供のようなわがままを平気で言ったり、他人に甘えたりできるのです。

器が小さい人は慎重になりすぎ

器が小さい人は慎重になりすぎているときが多くあります。新しいことや、未知のものに対して、挑戦してみる勇気を持てないのです。

失敗することが怖いので、何事においても慎重で、確実なことにしかトライできないという心理を持っています。

器が小さい人は自信がない

器が小さい人は自信がないために、保守的であったり、慎重であったりするのだともいえるでしょう。

自信がないからこそ、失敗したときに、人一倍ダメージを受けてしまいます。そして、そんな自分を守るために、ますます器が小さいと思われるような心理を強くしていってしまいます。

器が小さい人が言うセリフ

器が小さい人には、きまって言うセリフがあります。ここでは、それらのセリフの具体例を挙げて、解説していきますね。

器が小さい人が言うセリフ1:「私は~」「僕は~」

まず、器が小さい人は、「私は~」「僕は~」と、自分を主語にしたセリフを頻発します。自己中心的で、自意識過剰でもあり、自分の話からではないと話題が広がらないためです。

「私は~」「僕は~」という話ばかりをして、とにかく自分の話さえ聞いてもらえればいいという考え方だからこそ、器が小さい人だと思われてしまうのでしょう。

器が小さい人が言うセリフ2:「でも」「だって」

器が小さい人は、「でも」や「だって」という言葉も多く発します。「でも」や「だって」は、何か思い通りにいかなかったときに、自分を守るために発する言葉です。

器が小さい人はとにかくいつでも言い訳をして、責任逃れをしようとするのでしょう。

スポンサーリンク



器が小さい人が言うセリフ3:「〇〇してやったのに」

器が小さい人は、「〇〇してやったのに」というような意味のこともよく言います。器が小さいため、無償で人の役に立ちたいというボランティア意識は、まったく持っていません。

自分が何かをしてあげたら、当然それに見合う報酬があるべきものと考えています。何かお返しをもらうためにしか、人に奉仕することはないというわけです。

器が小さい人が言うセリフ4:~が言ったから

器が小さい人は、「~が言ったから」というセリフもよく言います。自分の発言に責任を持たず、人のせいにするためです。

重要な判断をするときは、その判断基準を周囲に託し、何かあったときは自分は責任を逃れるように身を守っているのです。

器が小さい人が言うセリフ5:どうせ

器が小さい人は、「どうせ」というセリフもよく言っています。「どうせ自分なんて」「どうせまたダメだろう」と、自分を必要以上に卑下しておくのです。また、ネガティブな状況を想定することで、悲劇の主人公を気取ることもあります。これもある意味、何かあったときに相手の同情を得るための「逃げ」ともいえるでしょう。

器が小さい人との付き合い方や対処法

ここでは、器が小さい人との付き合い方や対処法についてまとめます。周囲に器が小さい人がいるときは、どんなふうに接していけば、お互いに気持ちよく過ごせるのでしょうか。

器が小さい人にはなるべく近づかない

まず、自分にとって器が小さい人がそれほど重要でなければ、器が小さい人にはできるだけ近づかないようにする方が賢明です。

器が小さい人が近くにいると、自己中心的な態度に困惑させられることも多いでしょう。なので、そうしたリスクを減らすためには、器が小さい人には近づかなければいいのです。

器が小さい人が言うことには反応せず受け流す

器が小さい人をどうしても遠ざけることができない環境にいるなら、器が小さい人の言うことを受け流すという技術も必要になってきます。器が小さい人と同じ土俵に立って反応していては、こちらの器も小さくなってしまいます。少し引っかかるような言動があっても、反応せずに受け流してしまいましょう。

器が小さい人には一呼吸置いて冷静に対応する

器が小さい人と接するときには、一呼吸置いて冷静に対応することも意識した方がいいでしょう。器が小さい相手はすぐにカッとなって感情をぶつけてきますが、それに乗っかってはいけません。相

器が小さい人の怒りや叱責の矛先が自分に向けられてしまったときは、とにかく冷静に対応することを心がけましょう。相手の言動の裏側を理解し、それ以上の怒りを爆発させないように導き、適切に対処していくためにも重要です。

大きく・広く物事を考える

器が小さい人の視野は狭く、自分の世界でしか物事を考えられません。そうした人と接する時こそ、相手が持っていない基準で、大きく・広く物事を考えるようにしたいものです。

全体をうまく進めるという立場から見れば、器の小さな人の些細な感情の爆発など、ホコリのように小さな物事に思えてくることでしょう。

また機会があれば、器の小さい人に器を大きく保つこと、すなわち大きな視点で物事をとらえるつことの重要性を伝えて、少しでも器を大きくしていけるように助けてあげることも意識できればいいですね。

器が小さい人の恋愛

器が小さい人は、どんな恋愛をしているのでしょうか。器が小さい人の恋愛は、いろいろな意味で難しさがありますが、器が小さい人のどのような点が順調な恋愛を阻んでいるのか考えてみました。

器が小さい人は損得勘定で恋愛をする

器が小さい人は損得勘定で恋愛をするので、そこに本物の愛情が存在していないことがあります。それは、本当の意味での幸せな恋愛にはつながりません。自分が本当に愛していて好きなのかは別にして、社会的に評価されている人や、周囲がすすめる人や、一緒にいて自慢できるような人を選ぼうとしてしまいがちなのです。

つまり器が小さい人は、スタートから恋愛についての認識を間違えてしまっているところがあるのです。当たり前のことですが、損得勘定抜きの愛情がなければ、本当の恋愛に発展することは非常に難しいことです。

器が小さい人は思い通りにならないとキレる

器が小さい人は思い通りにならないとキレてしまう性格です。そうした性格は、恋愛相手のことを困惑させます。特に恋愛では、思い通りにならないことばかりです。

恋愛相手の言動をいちいち気にして、自分の思い通りならなければイライラした気持ちを相手にぶつけて、いわゆる「キレた」ような状態になってしまうようでは、その恋愛は長続きしないでしょう。相手を疲れさせてしまうだけです。

器が小さい人は口ばかりで行動しない

器が小さい人は口ばかりで行動しません。なので、初めは恋愛相手を喜ばせるようなことを言っていても、行動が伴わなければすぐに化けの皮が剥がれてしまいます。

器が小さい人は「口ばかりで行動しない」ということで恋愛相手をがっかりさせてしまうことも、しばしばなのです。

器が小さい人はケチ

器が小さい人はケチです。そのため、デートでも割り勘が基本です。しかも、なるべくお金がかからない方法を考えています。例えば行く場所が無料のデートスポットばかりだったりします。また、飲食店でお得なクーポンばかり使っています。

そのようなケチな様子は、恋愛相手としてみると、少し残念な気持ちにさせられるかもしれませんね。

器が小さい人が器を大きくする方法

周囲から「器が小さい人」だと思われたままでいるのは嫌ですよね。今は器が小さくても、ちょっとした努力で、器を大きくしていくことは可能です。

どんなところに気をつければいいのか、器を大きくするために気をつけるべきポイントをリストアップしてみました。

器が小さい人が器を大きくする方法:口答えを減らす

まず気をつけたいのは、「口答えを減らす」ということです。

器が小さい人は、つい、いちいち口答えをしたくなります。相手に自分を認めさせるためにそうした口答えをするのかもしれません。しかしながら、口答えをするほどに、相手からは小さく思われるということを知る必要があります。

口答えをしたくなるときはぐっとこらえて、まずは相手の話に耳を傾けましょう。相手が何を伝えたいと思っているのかを理解するのです。器の小さい人は、相手を理解する前に否定しがちです。なので、まずは相手を理解することを意識すれば、自然と口答えも減っていくことでしょう。

器が小さい人が器を大きくする方法:会話のテンポを落とす

器が小さい人は、せっかちで早口な人が多いようです。会話のテンポを落として、ゆったりとした雰囲気を醸し出せるようになれば、それだけでも器を大きく見せることは可能です。

また、会話のテンポを落とすことにより、相手の言いたいことを理解する余裕も生まれます。早口でまくしたててキャンキャンと子犬のように相手に吠え掛かるような態度は改めて、ゆったりと、相手を受け止めるような丁寧な応対を心がけられるようになるといいでしょう。

器が小さい人が器を大きくする方法:客観的に見る

器が小さい人が器を大きくするためには、「客観的に見る」というアプローチも必要です。器が小さい人は総じて主観的になりがちです。そこを、客観的に見ることを意識するのです。

客観的に見るということは、相手の立場に立って物事を考えるということです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるのか、視野を広くして考えられるように意識しましょう。周囲に気を配れる性格になっていければ、人間としての器はどんどん大きくなっていきます。

器が小さい人が器を大きくする方法:自分から離れる

器が小さい人が器を大きくするために、一度、器が小さい自分から離れてみるのもいいでしょう。役者のごとく、他人になりきってしまうのです。

できれば、周囲から「器が大きい」と思われている人を憑依させてみるのです。自分ではない誰かになりきることで、それまでの器の小さい自分を改めて冷静に見つめなおせることでしょう。

まとめ

器が小さいまま生きていくのは大変なことです。器が小さいは他人からあまり好かれることはありませんし、トラブルがあるたびにイライライして、健康な精神を保つことも難しくなります。

なので、自分が「器が小さい人」の特徴に当てはまりそうだなと思ったら、少しずつでも改善していく方法を考えていきたいものです。

器を大きくするには、自分中心主義を変えて、他人に優しくできる人を目指すことがベースになります。

目先の利益や感情にとらわれすぎず、周囲と協力をして、ぜひ、全体の利益を考えられるような人間になっていけるといいですよね。そうした考え方の積み重ねで、人間として成長し、人として器をどんどん大きくしていけるはずです。そうすれば、今よりももっと楽しい人生が待っているかもしれません。

【関連記事】

精神的に弱い人の特徴!原因や強くなる方法・接し方は?

健気な人の特徴!愛される理由・なるには?

強がりな人の心理・特徴は?原因・接し方・止める方法は?

未練がましい男の特徴や心理!原因や見極め方・付き合い方

薄っぺらい人の特徴!ならない方法は?

口が軽い人の特徴や心理!男女別の違い・対処法は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク


×